【Windows11】USB回復ドライブの作り方と使いかた

Windows11でUSB回復ドライブの作り方と使いかた

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

Windowsに不具合が生じて起動できなくなった場合に以前はリカバリーCDやDVDなどを利用していましたが、Windows11ではUSBの「回復ドライブを作成」して、WindowsのOSの再インストールなどをすることができます。

パソコン購入時にUSB「回復ドライブ」を作成してもらうと数千円から1万円程度別途費用が必要となります。しかし余ったUSBがあれば自分でもUSB「回復ドライブ」が費用をかけずに作成できますので、新しいパソコンを購入して必要なアプリをインストールしたら「USB回復ドライブ」を作成しておきましょう。

回復ドライブに適したUSBメモリ

「回復ドライブ」に適したUSBメモリーの容量は、パソコンのメーカーによって16GB以上や32GB以上と記載していますので、少し余裕を持って32GBを用意しておくといいでしょう。
USBメモリーの規格にはUSB3.2(Gen1)・3.1(Gen 1)・3.0・2.0などがあり複雑ですが、新しいパソコンでしたら市販されている一般的なUSBメモリーならどれでも良いでしょう。

※Amazonや楽天なら700~1,000円程度で購入することもできます。

USB回復ドライブの作成手順

回復ドライブに使用するUSBメモリーをパソコンに挿して準備をしておきます。
USBメモリーの内容はすべて消去されてしまう事を承知して下さい。

回復ドライブの機能を始める方法は複数あります。

1、検索窓に「回復ドライブ」と入力する方法

・検索窓に「回復ドライブ」と入力する方法

最初は一番簡単な方法

  1. Windowsのタスクバーの検索窓に「回復ドライブ」と入力すると、回復ドライブの作成に関連する候補が表示されます。上図ではシンプルな表示にしていますが、実際には多くの候補が表示される可能性があります。
  2. 右側に表示された「回復ドライブの作成 コントロールパネル」の開くをクリックします。
  3. 「回復メディア作成ツール」に対して、このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?と表示されるので「はい」をクリックします。

2、Windowsツールの中から「回復ドライブ」を選択

Windowsツールの中にある「回復ドライブ」から
Windowsツールの中から「回復ドライブ」開始
  1. タスクバーのWindows「スタートアイコン」をクリックします。
  2. Windows11のスタートメニュが表示されるので、右上の「すべてのアプリ」をクリックします。
  3. 「すべてのアプリ」一覧にある「Windowsツール」をクリックします。
  4. 「Windowsツール」にある各ツールから「回復ドライブ」をクリックします。

    「回復メディア作成ツール」に対して、このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?と表示されるので「はい」をクリックします。

他にもWindows10以前からの「コントロールパネル」から「回復ドライブ」を開始する方法もあります。

回復ドライブの作成

回復ドライブの作成
  1. 回復ドライブの作成 USBメモリーがパソコンに挿さっているのを確かめて「次へ」
  2. USBフラッシュドライブの選択 USBメモリーが挿さっているドライブを選択します。複数のドライブが表示された場合は間違えないように注意して「次へ」

    ドライブは16GB以上のが必要と表示されるので、16GB以上(今回は32BGのUSBメモリー)で作成する必要があります。
  3. 回復ドライブの作成 「作成」で回復ドライブの作成が実際に開始されます。
作成された「回復ドライブ」

回復ドライブ作成時間 50分
回復ドライブ容量 29.7GB-20.5GB=9.2GB

回復ドライブ作成の注意とタイミング

Windowsのアップデートをおこなった場合は、パソコンを再起動してから回復ドライブを作成して下さい。
「回復ドライブ」はパソコン購入時だけでなく、Windows10からWindows11にアップグレードした場合やパソコンが問題なく作動していている時、1年に1回など定期的に作成することも良いでしょう。

回復ドライブの使いかた

USB「回復ドライブ」は、パソコンが起動しない場合や不安定な時に、通常のWindows11のCドライブのOS(システム)からでなく、USB「回復ドライブ」から起動してWindows11の再インストールなどをおこないます。

USB「回復ドライブ」からパソコンを起動させるには、BIOS(バイオス)を操作する必要があります。

BIOS(バイオス)とは?

BIOSは、Windows11のOSが起動するよりも前に起動して、パソコンに搭載されているハードウェア(ハードディスク・CPU・メモリ・キーボードなど)の管理と制御をおこないます。

BIOSのBoot(ブート)で、起動させるシステムの優先順位を変更することができます。
CドライブのWindows11よりも、USB「回復ドライブ」を優先にすることで「回復ドライブ」からパソコンを起動することができます。

BIOSの表示方法は、パソコンのメーカーや機種によって違います。
パソコンのマニュアルやメーカー名や型番から事前に調べておきましょう。また、BIOS内の画面もパソコンによってさまざまです。

BIOSの表示方法

パソコンの設定によってはパソコンの起動時にBIOSを表示させるキーが一瞬画面下部に表示されることがあります。

例えば [F2]ファンクションキーがBIOSを呼び出すキーの場合には、パソコンの電源を押したと同時に[F2]を押し続けているとBIOSが表示されます。

新しいBIOS簡易画面

BIOS内では、マウスが使えない場合もあるので矢印キーなどを使ってBootの優先順位を設定しましょう。

再インストール方法

回復ドライブから起動後のオプションの選択

「回復ドライブ」からパソコンが起動したら

  1. キーボードレイアウトの選択「Microsoft IME」クリック
  2. オプションの選択「ドライブから回復」
  3. 「ファイルの削除のみ行う」ドライブを完全にクリーンアップする」のどちらかを選択。

以上でWindows11の再インストールが開始されます。

最後に

パソコンはいつ不具合が発生するかわかりません。
大切な個人データのバックアップや各種IDアカウント・パスワードは適切に管理しておきましょう。

市民パソコン教室長野校では、パソコンの購入相談からトラブルサポートまで対応しています。
お気軽にお問合せ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.