この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
今回は、Amazonプライム会員の特典を最大限に活用し、年会費(または月会費)以上の価値を引き出すための具体的な方法を解説します。
物価高対策としても有効なプライム会員の特典を、「料金体系」「ショッピング・配送特典」「エンターテイメント特典」「その他のお役立ち・便利特典」の4つの柱に分けて紹介。特に、配送料・お急ぎ便の無料化、限定セールへの先行参加、Prime Video・Music Primeなどのデジタルコンテンツの活用法、そしてAmazon Photosによる容量無制限の写真保存サービスについて掘り下げます。
ご自身のライフスタイルに合わせて特典を選ぶことで、その価値を最大限に享受できます。
※すべての情報は2025年10月6日現在のものです。
Amazonプライムの利用を検討する上で、料金プランを正確に理解しておくことは非常に重要です。
会費は、支払い方法や対象者によって異なります。携帯会社のオプションプランなどとセットで加入し、意図せず会費が引き落とされている場合もあるため、この機会に料金の見直しをおすすめします。
- 月額プラン 600円/月(税込)必要な月だけ利用したい方、まずは短期で試したい方向け
- 年間プラン 5,900円/年(税込)月額換算で約491円で年間1,300円お得。1年以上継続して利用する方におすすめ。
一般会員は、30日間の無料体験が利用できます。無料期間中に解約すれば、料金は一切かかりません。
特にAmazonプライムデーなどのビッグセール前に登録し、セール終了後に解約すれば、無料体験期間中にお得な買い物ができます。
- 月額プラン 300円/月(税込)一般会員プランの半額。
- 年間プラン 2,950円/年(税込)一般会員プランの半額で月額換算約245円。年間で650円お得になります。
Prime Studentは、日本国内にある大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校に通う学生向けの学割プランで、なんと6ヶ月間の無料体験が可能です。
特典は一般会員にプラスして書籍購入時のポイント還元など、学生限定の追加特典もあります。

Amazonプライム会員の最も基本的な特典であり、日常的にAmazonを利用する人にとって会費の元が取りやすい中核となるサービスです。
- 通常配送料が無料 Amazon発送の商品について、購入金額にかかわらず通常配送料が無料になります。通常は2,000円(税込)未満の注文で送料が発生するため、少額の買い物が多い人ほどお得です。
- お急ぎ便が無料 最短で当日または翌日に商品が届く「お急ぎ便」のオプション料金が無料になります(通常、510円〜550円/回 程度)。
- お届け日時指定便が無料 荷物の到着日時を指定できる「お届け日時指定便」のオプション料金が無料になります。不在がちで荷物の受け取りに困る人にとって非常に便利です(通常、510円〜550円/回 程度)。
月に2回以上、数百円程度の少額な商品を注文するだけで、配送料だけで会費の元が取れる場合があります。また、急に必要になった日用品や贈り物を「お急ぎ便」で追加料金なしで手配できます。
同居する家族を2人まで「家族会員」として登録でき、一部の配送特典を無料で共有できます。
プライム会員は、Amazonが定期的に開催するセールで優遇されます。
- 数量限定タイムセールへの先行参加 通常のセール開始時刻の30分前から一部の数量限定タイムセールに参加できます。人気商品を確実に手に入れたい時に非常に有利です。
- プライムデー(Prime Day) 年に一度開催されるプライム会員向けのビッグセール「プライムデー」に参加できます。このセールでは日用品から高額な家電まで、大幅な割引が適用されます。
セール情報を逃さずチェックし、特に「先行参加」を活用して人気の商品を確実にゲットしましょう。
Amazonプライムは、ショッピングだけでなく、映画・音楽・読書といったデジタルコンテンツも充実しています。

Prime Videoは、対象の映画・ドラマ・アニメやAmazonオリジナル作品などが基本的に見放題(Prime表示のみ)となるサービスです。
また、オフライン再生に対応しているため、事前にダウンロードしておけば通信量を気にせず外出先でも楽しめます。
2025年4月8日より、Prime Videoの見放題コンテンツに広告が表示されるようになりました。広告なしで視聴したい場合は、追加料金390円(月額)のオプションが必要です。

Amazon Music Primeは、約1億曲の楽曲を追加料金なしで聴き放題で楽しめます。
また、音楽だけでなくポッドキャストなどの娯楽や学習コンテンツなども充実しています。
ただし、プライム会員はシャッフル再生中心で、選んだ楽曲の関連曲が再生されるなどの制限があります。
Amazon Musicのプレイリストや自分で作成したプレイリストであれば選んだ楽曲を再生することができます。
シャッフル再生の制限を解除するには、Amazon Music Unlimitedに加入する必要があります。
月額1,080円(プライム会員の場合月額980円)

Prime Readingは、対象のKindle本、雑誌、マンガなどが読み放題になるサービスで、1,000冊以上のラインナップは定期的に入れ替わります。
Prime Readingの使い方
Prime Readingは、スマホのKindleアプリでPrime Readingのページから読みたい本をダウンロードすれば端末の「ライブラリ」に保存され、いつでも読むことができます。
またPCからはWebブラウザやデスクトップアプリで読むことができます。
Prime Readingは家の中だけでなく、通勤・通学時間など移動時間に活用できます。また、専門書など高価な本を買う前に無料で試し読みしてみるのもおすすめです。
Amazonには、Kindle Unlimited(月額980円)というプライム会員でなくても加入可能なサービスがあり、タイトル数も200万冊以上とPrime Readingの上位版のような位置付けです。

Prime Gamingは、PCのゲーム本編やTwitchチャンネルの月額サブスクリプションなどをご利用いただけます。
※TwitchはAmazonの子会社が提供しているゲームや音楽のライブ配信サービスです。

Amazon Photosは写真を容量無制限で保存できるストレージサービスです。
フル解像度(画質を落とさずに、撮影したそのままのデータサイズ)で保存が可能です。
動画に関しては5GBの制限がありますが、スマホアプリとPCで写真を共有できるため、iCloud・OneDrive・Google Photoの代替として、スマホの容量がいっぱいになりがちな人におすすめです。
例えば、すべての写真をAmazon Photosにバックアップし、スマホ本体の写真を削除すれば容量を気にせず写真が撮れます。

Amazonらくらくベビーに登録すると、対象商品購入でベビー用品の購入がプライム会員は10%OFF(最大1万円OFF)、プライム会員以外は5%OFF(最大5,000円OFF)。
出産準備お試しBox ベビー用品のサンプルの詰め合わせが受け取れる特典の条件は、プライム会員でマイベビーリストに30商品以上追加して、マイベビーリストから(あなた自身またはギフトの購入者が)700円相当の商品購入すると条件達成です。
プライム会員以外でも、「らくらくベビー」に登録することで妊娠・出産・育児の赤ちゃんに関する特典を受けることができます。
Amazonプライムの特典は多岐にわたりますが、すべての特典を利用する必要はありません。
- ショッピングを重視する人:配送料・お急ぎ便無料、セール先行参加をフル活用。
- エンタメを重視する人:Prime Video、Amazon Music Primeを日々の楽しみに。
- 写真をたくさん撮る人:Amazon Photosで大切な思い出を容量無制限で保存。
このように、ご自身のライフスタイルに合わせて活用する特典を選ぶことで、年会費を遥かに超える価値を引き出すことができます。