この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
デザイン・クリエイティブソフト界の大ニュースです。
Adobe製品の強力な対抗馬として知られていた「Affinity(アフィニティ)」シリーズが、2025年10月30日より完全に無料化されました。
2024年3月にデザインプラットフォームの巨人Canvaに買収されたことにより、高機能なCanva AIが統合されて買い切りソフトだったAffinityがAI機能を手に入れました。
今回は大変革を迎えた新しい「Affinity バージョン3 by Canva」のインストール方法から、統合された画期的な画面構成、そして利用できるCanva AI機能までをAffinity初心者にも分かりやすく解説します。
ただし、縦書き非対応などプロ利用における注意点も正直にお伝えていきます。

長年、高機能なデザインソフトの選択肢として愛用されてきたAffinityシリーズが、Canvaの傘下に入ったことで、大きな進化を遂げました。
従来のAffinityシリーズとAdobe製品対比
- Affinity Photo 高機能な画像編集アプリ(Photoshopの代替え)
 - Affinity Designer 高機能なベクター作成アプリ(Illustratorの代替え)
 - Affinity Publisher 高機能なページレイアウトアプリ(InDesignの代替え)
 
AffinityシリーズはAdobe製品のようにAI機能はほとんど使えませんでしたが、買い切りで台数無制限でインストールできます。Windows版などの単体版は10,400円、Windows・Mac・iPad版全てが使えるユニバーサル版なら24,000円でした。
Adobe Creative Cloudの場合、2025年8月1日の再値上げにより年間10万円以上のサブスクリプション料金となっています。
そんな状況の中、買い切りで提供されていたAffinityシリーズがCanvaによる2024年3月の買収を経て無料化されてCanva AIが追加されました。
- 完全無料化 従来の買い切り価格が撤廃され、誰でも無料で利用可能に。
 - アプリの統合 Photo、Designer、Publisherの全機能が一つに統合されました。
 - Canva AIの追加 AIによるデザイン編集機能もシームレスに利用可能になりました。
 

① Affinityの公式Webサイトの「Affinityを入手」をクリックします。
  https://www.affinity.studio/ja_jp

② Affinityをダウンロードするには、Canvaアカウントでログインする必要があります。
まだCanvaアカウントをお持ちでない場合はここで作成することができます。

③ WindowsとmacOSの各OSからダウンロードします。
 一般的なWindowsの場合は「MSIX(x64)」を選択して下さい。
だだし、「MSIX(x64)」からインストールすることができない場合もあるようなので、その時は「MSI/EXE(x64)」からインストールして下さい。
iPad用Affinityもまもなく登場、iPad用のAffinityもとても人気のアプリです。
こちらもまもなく無料で使えるようになります。

Affinityのアプリが起動すると、ホーム画面が表示されます。
ここから新規画面やAffinityで保存したファイルを開いたり、チュートリアル動画を見ることができます
ホーム画面を閉じるには右上の×をクリックして下さい。
アカウント連携
以前のAffinityユーザーは、ホーム画面の左上の「ようこそ」の下をクリックして「詳細」から、Canvaアカウントと旧Affinityアカウントを連携することで、過去に購入したアドオンを新しいAffinityでも利用できます。

新しいAffinityは、画面右上のボタンで、以下の複数つの機能モードをシームレスに切り替えて編集できます。
- ベクター Affinity Designerの機能(ベクターイラスト作成、ロゴデザインなど)
 - ピクセル Affinity Photoの機能(写真編集、レタッチなど)
 - レイアウト Affinity Publisherの機能(複数ページのDTP、冊子作成など)
 
画面左側のアイコンは従来のAffinityシリーズの各アプリのツールを引き継いでおり、画面上部のメニュー構成はレイアウトが変わった部分がありますが、基本的に従来のAffinityバージョン2.6.5とほぼ同じです。

Canva AIは、Affinityの編集画面内でシームレスに利用できるようになりました。
- 画像編集機能 背景削除、オブジェクトの追加/削除、画像の拡張、スーパー解像度
 - 生成AI機能 画像とベクトルの生成AI
 - 特殊効果機能 深度選択、カラー復元色付け、ポートレート照明、ポートレートぼかし
 
Canva AI機能を利用するには、Canva Pro(有料版)のアカウントが必要となります。
Canva Proの料金 年間一括契約で8,300円(1か月あたり約691.6円)です。
※2025年にはAdobe製品とは対照的に値下げが行われました。
もちろんCanvaの無料アカウントでもAffinity本体は使用できます。

Canva AIとは別に、Affinity独自の高精度な機能もあります。
機械学習(ML)によるオブジェクト選択でピクセル(Photo機能)内で、マウスカーソルで人物や対象物をなぞるだけで、AIが正確な範囲を選択します。
機械学習(ML)機能を有効にするには、メニューの「編集」>「設定」>「機械学習」から「セグメンテーション」を有効にしてください。
尚、深度推定、色付け、超解像はCanva ProのAI機能のため、Canvaの無料アカウントでは利用できません。
無料化・AI機能追加という大きなメリットがある一方、従来のAffinityが抱えていたデメリットが改善されていない点もあります。
今回のAffinityバージョン3でも、テキストの縦書き機能は対応されていません。
DTPや日本のデザイン制作の現場において、Adobe製品(Illustrator・InDesign)から完全に移行する上での大きなマイナス要素となります。
Canva本体では縦書きに対応しているため、今後のバージョンアップでのAffinityへの実装も期待したいところです。
PhotoshopやIllustratorなどで作成したファイルは、レイヤを維持したままAffinityシリーズで開くことが可能です。
また、新たに出力形式としてCanvaへのエクスポートもできるようになりました。もちろん完全な互換でありませんが、過去の資産(ファイル)を引き継ぐことができます。
Adobeの高額なサブスクリプションに悩んでいた方にとって、Affinityの無料化とCanva AIの搭載は、まさに待望の選択肢です。この機会に、Affinityの公式Webサイトからダウンロードし、高機能なデザインの世界を体験してみてください。

