デジてらすhttps://diji-terrace.com楽しくて役に立つデジタルな話題Wed, 11 Jun 2025 10:21:29 +0000jahourly1https://diji-terrace.com/wp-content/uploads/2020/06/cropped-diji-terrace-icon-32x32.pngデジてらすhttps://diji-terrace.com3232 Clipchamp 2025年版:AIと連携強化で動画編集がよりスマートにhttps://diji-terrace.com/2025clipchamp3957/https://diji-terrace.com/2025clipchamp3957/#respondWed, 11 Jun 2025 09:47:39 +0000https://diji-terrace.com/?p=3957

ClipchampはMicrosoftの純正動画編集ソフトです。2021年に登場してから不具合の解消や機能の強化も図られてきまし。2025年の最新版のClipchampの変化したこと、変わらないことについて考察してみます。]]>

Clipchamp(クリップチャンプ)は、Microsoftが提供している純正の動画編集ソフトです。
2022年にClipchampについて紹介しましたが、2025年になり動作の安定とAI動画作成機能もできるようになりました。
今回はAI動画編集機能を中心に、2025年版のClipchampを紹介します。

Clipchamp(クリップチャンプ)とは

Clipchamp(クリップチャンプ)とは

Clipchampは、動画編集が初めての人やWindows11にPWAアプリとして標準搭載されているので手軽に始めることができます。またインストール不要のWebアプリとしても利用できます。

  • 直感的なUI:初心者でも使いやすいドラッグ&ドロップ操作
  • 豊富なテンプレート:SNS用、プレゼン、広告、Vlogなど多用途のテンプレート
  • 基本編集機能完備:カット、トリミング、テキスト挿入、音楽追加など対応
  • Microsoftとの連携:Windows標準アプリとして統合されており、OneDrive連携も可能
  • AI機能:音声読み上げや自動字幕生成に対応
  • HDサイズの動画:無料版でも1080pの書き出しが可能で、基本的に商業利用も可能

新機能AI動画作成

新機能AIビデオ作成

画像や動画などをClipchampに取り込むだけでAIが動画を生成してくれます。
ホームにある「AIでビデオ作成」から開始できます。

素材のインポートはスタイルの選択

ビデオのタイトルを付けて、AI動画作成をしたい画像や動画を追加します。
動画のイメージ(スタイル)を選択します。違うイメージにしたい場合赤丸(no good)でスタイルが切替わります。

ビデオのタイトルが日本語の場合、ここで入力したタイトルがAI動画作成で反映されません。
④エクスポートで「タイムラインで編集する」でタイトルを入力して仕上げて下さい。

縦横比率と動画再生時間

動画の縦横比率や時間を決定します。
決定した内容は右のプレビューで確認できます。

エクスポート画面

音楽やフォントを決定してからエクスポートします。
もっと動画編集で仕上げたい時は「タイムラインで編集する」で動画編集の続きをおこなうことができます。

AI動画作成のサンプル

直観的で機能的な動画編集画面

直観的で機能的な動画編集画面

タイムラインでの動画編集は以前と大きな変更はありませんが、画面左側のコンテンツライブラリやテキスト・テンプレート・切り替え(トランジショト)が直観的に選択できるように洗練されました。また右側には字幕の自動生成機能が追加されました。

クロマキー合成ではグリーンバックが必要

録画と作成>カメラで人物をカメラで撮影しながら解説動画やゲーム実況動画を撮影する場合。
最近の動画編集ソフトでは人物を認識して背景を削除してくれるAI機能を有する場合が多いのですが、Clipchampでは背景にグリーンバックを用意してクロマキー合成する必要があります。
Clipchampは無料で利用できるので仕方ない面もありますが、AIの動画編集が増えてる中で今後に期待したい機能です。

Clipchampのプランについて

Clipchampの料金プラン一覧

Clipchampは無料で利用できますが、Microsoft365のサブスク版を利用している場合は最大4K(UHD)サイズのエクスポートとオーディオ・画像・ビデオの有料素材の一部が利用できます。また、フィルータとエフェクトは有料版と同じ全てが利用できます。更に企業で便利なブランドキットも利用できるので、Microsoft365サブスク版のユーザは最大限活用して下さい。

2025年版に対応したClipchamp講座

市民パソコン教室長野校では、Clipchamp(基本操作編)講座とClipchamp(応用操作編)に対応したテキストにリニューアルしました。
基本操作編ではAI動画作成など、動画編集が初めての人向けに基本操作を中心に学習できます。
応用操作編ではClipchampの機能を活用した一歩進んだ動画編集について学習できる内容になっています。

かんたん動画編集Clipchamp講座

Zoomを使ったネット授業にも対応していますので、どこからでもお気軽に受講きます。
また知りたいことを中心に学習することもできますので、お問合せ下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/2025clipchamp3957/feed/0
MiniTool ShadowMaker無料版で簡単・安全なバックアップ ソフトウェアhttps://diji-terrace.com/minitool-shadowmaker47-3923/https://diji-terrace.com/minitool-shadowmaker47-3923/#respondWed, 28 May 2025 07:55:54 +0000https://diji-terrace.com/?p=3923

MiniTool ShadowMaker Freeは無料版と思えないほど機能が充実していて、ディスクとパーティション・フォルダーとファイルのバックアップ、フォルダーとファイルの同期などが高速で安全におこなえます。]]>

無料バックアップソフトウェアとして好評のMiniTool ShadowMaker Free Ver7.4は、Windows10・Windows11でパフォーマンスと安定性が向上しました。

MiniTool ShadowMakerでのディスクとパテーションやフォルダーとファイルのバックアップ、フォルダーとファイルの同期を中心に紹介していきます。

MiniTool ShadowMakerの必要性

Windows10・Windows11にも標準でOneDriveとの同期によるバックアップや外付けドライブにイメージファイルを作成するバックアップ機能はありますが、速度が遅く使い勝手は必ずしもよくありません。

データーを保存するハードディスク(HDD)は5年以上経過すると壊れるリスクが高まります。また最近のSSDはハードディスクより安定していますが壊れる前兆が分かりにくいので突然壊れてしまうリスクがあります。

MiniTool ShadowMakerは大切なデータを守り、高速・安全に操作も分かりやすいバックアップソフトウェアです。

MiniTool ShadowMaker無料版のインストール

MiniTool ShadowMaker無料版のインストール
出展:MiniTool ShadowMaker公式Webサイト

MiniTool ShadowMaker Freeの公式Webサイトにある「無料ダウンロード」をクリックしてPCの任意の場所にダウンロードします。

https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html

MiniTool ShadowMaker無料版のインストール

ダウンロードしたファイルからインストールしていき、インストールが完了したら「すぐ開始」をクリックします。

MiniTool ShadowMaker ホーム画面

MiniTool ShadowMakerホーム画面
  1. ホーム PCのデバイスデータ使用量やバックアップスケジュールや利用可能な復元イメージなどの情報が確認できます。
  2. バックアップ Windows OS全体や特定のディスク・パーティションをバックアップするシステムおよびディスクのバックアップイメージを作成します。
    また、指定したフォルダーやファイルを選択してフォルダーやファイルのバックアップイメージを作成します。
  3. 同期 指定したファイルやフォルダー間でのファイル同期ができます。同期はイメージファイルを作成することなく、フォルダーやファイルのコピーを別の場所に保存して同期する機能です。
  4. 復元 バックアップしたイメージファイルを復元する機能です。
  5. 管理 MiniTool ShadowMakerで作成したバックアップイメージの削除・検証やバックアップのスケジュール編集などがおこなえます。
  6. ログ 実行されたすべてのタスクが確認できます。
  7. ツール メディアビルダー(Windowsの起動メディアを作成)、ディスククローン(システムクローンは有料版のみ)、システム高速化(MiniTool System Boosterの無料版のインストール)や有料版の機能が表示されています。
  8. 登録 有料版(Pro版)へのアップグレード案内Webサイトへ
  9. 設定 メニューの日本語化、英語のメニューが表示されてる場合は右上の3本線から Language>Japaneseで日本語を選択してMiniTool System Boosterを再起動すると日本語化できます。

バックアップ前の確認

PCのディスク構成確認

事前にバックアップするPCの構成を確認しておきます。
バックアップ先のストレージはCドライブ以外で、内蔵ストレージ(HDDやSSDなど)より外付けストレージがお勧めです。
内蔵ストレージ場合、システムバックアップイメージができない場合があり推奨されていません。内蔵ストレージはシステムの一部と認識されるためのようです。
フォルダーやファイルのバックアップや同期は内蔵ストレージでも問題ありません。

バックアップ

バックアップ、ディスクとパーティション
  1. バックアップ バックアップをクリックしてバックアップのソース元とバックアップアップ先の設定をおこなってバックアップを実行します。
  2. タクス名 バックアップのタスクに名前を付けることができます。複数のタスクを設定する場合にはタスク名を付けると良いでしょう。
  3. ソース バックアップ元の設定を細かく設定できます(画面はディスクとパーティションを選択した画面)。
  4. バックアップ先 バックアップを設定します。
  5. オプション バックアップに関してイメージファイルの圧縮率やパスワードを設定するなどさまざまなオプションが用意されています。必要に応じて設定して下さい。
  6. 今すぐバックアップ バックアップの準備が整えば実行します。▼で後でバックアップも選択できます。

ディスクとパーティションのバックアップ

バックアップタイプの選択画面

バックアップ画面のソースをクリックすると、「ディスクとパーティション」か「フォルダーとファイル」のどちらのタイプのバックアップをおこなうか選択できます。

最初に「ディスクとパーティション」を選択して、ディスクとパーティション全体をイメージファイルとしてバックアップする方法を紹介します。

ディスクとパーティション、ソース元の設定
ディスクとパーティション ソースの設定

例として「ディスクとパーティション」を選択して、ディスクとパーティション全体をイメージファイルとしてバックアップします。
ディスク2(D:ドライブ)全体をバックアップします。
右側の対象に全てチェックを入れて「OK」します。

ディスクとパーティション、バックアップ先の設定
ディスクとパーティション バックアップ先の設定

バックアップ先を設定します。
ディスク3(F:ドライブ)、ダブルクリックでFドライブの下の階層を表示します。ここではバックアップフォルダーを選択して「OK」します。

設定が完了したら「今すぐバックアップ」をクリックします。
約100GBのデータファイルが約10分でバックアップされました。


ユーザー・コンピューター・ライブラリー・共有済み

ユーザー・コンピューター・ライブラリー・共有済み

対象のドライブやフォルダー・ファイルを選択する時に利用します。
意味を知らないと混乱する場合もありますので確認しておきます。

  • ユーザー WindowsのCドライブの「ユーザーフォルダー / ユーザー名」です。
    システム(WindowsOS)ドライブ内にあるためにバックアップ先として選択できません。
  • コンピューター PCに接続されているすべての内蔵・外付けドライブが表示されます。システムを含むイメージバックアップでは、外付けドライブ(HDDやSSD)などが推奨されています。
  • ライブラリー WindowsのCドライブの「ユーザーフォルダー / パブリック」です。
    システム(WindowsOS)ドライブ内にあるためにバックアップ先として選択できません。
  • 共有済み NAS(ネットワークHDD)やLANで接続された他のPC上のフォルダーをバックアップ先として利用できます。

フォルダーとファイルのバックアップ

バックアップ画面のソースをクリックして、「ディスクとパーティション」か「フォルダーとファイル」から「フォルダーとファイル」を選択します。

例としてCドライブのユーザ>ユーザー名>壁紙フォルダーをバックアップしてみます。

フォルダーとファイルのバックアップ(ソース)
フォルダーとファイルバックアップ ソース設定

バックアップ先は、ディスクとパーティション バックアップ先の設定と同様の手順でディスク3(F:ドライブ)のバックアップフォルダーを選択して「OK」します。

設定が完了したら「今すぐバックアップ」をクリックします。

OneDriveフォルダーを直接選択するとエラーになる場合がありますので、OneDriveフォルダー内のドキュメントやピクチャーフォルダーを選択するようにしましょう。

管理

管理機能

管理からスケジュール編集やスキーム編集、タスクの削除・復元などの設定ができます。

管理 スケジュール編集

スケジュール編集

バックアップのスケジュールは、右下のトグルスイッチを「オン」にして毎日や毎週・毎月など柔軟に設定できます。

スケジュールはPCの電源が入っていないとタスクが実行されないので、昼休みなどPCが起動していてあまり稼働していない時間を設定することをお勧めします。

管理 スキームの編集

バックアップのスキーム編集とは、例えば過去3バージョンまで保持すると設定した場合。4回目のバックアップで古くなったバージョンを自動的に削除してハードディスクの容量を効率的に利用できます。

バックアップ、スキームの編集

完全バックアップと差分バックアップは有料版の機能になりますが、無料版のMiniTool ShadowMakeでも増分バックアップに対応しているので、バックアップ機能としては十分です。

復元

復元

バックアップイメージファイルを通常のファイルに復元する場合に利用します。

ディスクとパーティション

ディスクとパーティションのイメージファイルでは、指定したディスクかパーティション単位で上書きして復元します。
なお、復元したいパーティションで「MBRとトラック0」を選択した場合、パーティションを未割り当て領域へ復元することはできませんので注意して下さい。

フォルダーとファイル

フォルダーとファイルのイメージファイルは、任意の場所に復元できます。

同期

同期

同期はファイルバックアップとは違い、イメージファイルを作成することではなく、フォルダーやファイルのコピーを別の場所に保存します。

ソースや同期先の設定については、フォルダーとファイルのバックアップの設定とほぼ同じ操作になります。

ソースや同期先の設定が完了したら「いますぐ同期」をクリックします。
なお、同期では双方向同期でなく一方通行の同期になることを注意して下さい。

同期について

例としてDドライブの写真>2024フォルダーの写真をFドライブの同期フォルダーに同期してみます。
FドライブにはMiniTool ShadowMakerの関連ファイルと2024フォルダーの写真がオリジナルのまま同期されています。

同期の管理

同期の管理

管理項目の右3点から同期のスケジュール編集などがおこなえます。
バックアップのスケジュールと同様に、右下のトグルスイッチを「オン」にして同期のタイミングを柔軟に設定できます。
例えば「毎日」で時刻の設定や何時間おきに同期もできます。

ツール

ツール機能一覧

ツールにはPCに障害あった場合のメディアビルダー(Windowsの起動メディアを作成)などがあります。
データーのバックアップとして、無料版ではOSを含むCドライブのシステムクローン作成はできませんが、それ以外ドライブをそのままディスクのクローンとして保持する機能があります。

MiniTool ShadowMakerプロ版(有料版)

MiniTool ShadowMakerプロ版(有料版)
出展:MiniTool ShadowMaker公式Webサイト

プロ版はより高度なデーターバックアップやセキュリティが求められるビジネス環境に適しています。

プロ版の機能では、システムディスクのクローンや完全・差分のバックアップに対応しています。
また異なるハードウェアにシステムバックアップを復元するような特殊な「ユニバーサル復元」が可能です。
Windows PEは、Windowsプレインストール環境でWindows のインストールや修復、データ救出などに利用される軽量OSで、Win PEでのバックアップや同期・クローン作成などにも対応しています。

https://jp.minitool.com/backup/shadowmaker-pro.html

まとめ

MiniTool ShadowMakerは個人でバックアップソフトウェアして利用するには、無料版と思えないほど機能が充実しています。
また、バックアップや同期も高速でおこなってくれるのでPCでの作業の妨げにもなりません。
データが紛失して困る前にMiniTool ShadowMakerを利用してみて下さい。

市民パソコン教室長野校では、パソコンのセキュリティやバックアップの相談に対応しています。
お気軽にお問合せ下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/minitool-shadowmaker47-3923/feed/0
FacebookページとFacebookを安全に使うために危険な事例紹介https://diji-terrace.com/facebook3907/https://diji-terrace.com/facebook3907/#respondSun, 04 May 2025 08:39:53 +0000https://diji-terrace.com/?p=3907

PC版のFacebookページの広告に表示されるフィッシング詐欺とFacebookのコメントに日本人になりすました怪しい内容について紹介しています。]]>

最近PCでFacebookページを表示すると、フィッシング詐欺に誘導するような「広告」が表示されるようになりました。また、Facebookでも日本人になりすました海外からのメッセージがくることがあります。
SNS全般に怪しいメッセージなどが表示されることがありますが、Facebook関連で被害に合わないように実例を紹介したいと思います。

事例1 Facebookページの「広告」

Facebookページの「広告」

PCからFacebookページを表示すると、画面右側の「広告」にフィッシング詐欺へ誘導するような画面が表示されます。ここでは「新着メッセージ4件」とあります。
似たような内容で何パターンかありますが知っていれば誤ってクリックすることはありません。

私は確認できていませんが、Facebookでも広告に同様の内容が表示される場合もありますので注意して下さい。

通常は絶対クリックしてはいけません!

フィッシング詐欺

今回は、あえてクリックしてみました。
ここでは「いいえ」も「はい」も選ばす画面を閉じようと X をクリックしましてみました。

偽の「Windows Defender セキュリティセンター」

偽の「Windows Defender セキュリティセンター」からのスパイウェアに感染しましたと「Windowsサポートに電話して下さい」と電話を促す画面が表示された。

Facebookページの広告をクリックすると、いきなり偽の「Windows Defender セキュリティセンター」の画面が表示される場合もあります。

実際にはパソコンが感染していないので、慌てずにPCを強制終了して念のためにセキュリティソフトでPC内をチェックしておきました。

ほとんどの場合セキュリティソフトがブロックしてくれるのですが、「広告」にはクリックしないことが安全です。

事例2 Facebookの日本人なりすましコメント

Facebookの日本人なりすましコメント

Facebookで2021年に投稿した、志賀高原横手山の山頂からの写真について、コメントは削除してしまいましたが京都に住む日本人名の女性から写真の風景を褒める内容と「私も登山が好きなので友達になりたいので友達申請を許可して下さい」といった内容でした。無視しているとしつこく催促をしてきました。

日本人の名前になっていましたが、写真に写っている場所は自動車で簡単に行けるところなので、登山する必要はありません。また文面にも日本人には不自然な箇所も見受けられました。

Facebookでは「知り合いかも」に表示される人物のほとんどが知らない人で外国人もおおいのが現状です。
これらも気軽に友達に追加するとトラブルに巻き込まれることがありますので本当の知り合いと確認できる人だけに限定しましょう。

FacebookとFacebookページの違い

Facebook(個人アカウント)とFacebookページ(ビジネス・団体用・著名人・グループ)の違いについて簡単にまとめておきます。
なお、FacebookページはFacebook(個人アカウント)が無いと作成できないことを補足しておきます。

項目FacebookFacebookページ
主な利用者個人ユーザービジネス・団体・著名人
利用目的個人の交流など企業・団体の情報発信
登録名実名ビジネス名・団体名
繋がり方友達申請(相互承認)いいねやフォロー(一方通行)
投稿の公開範囲自由に設定可能基本的に公開のみ
広告の利用利用不可利用可能

Facebookページは、無料で作成と運営ができるので企業のホームーページ代わりにも活用することができます。
また「Facebookインサイト」でページの閲覧数、投稿のリーチ、フォロワーの属性などのデータを確認できるメリットもあります。

Facebookのアクティブユーザーと年齢層

世界中ではFacebookの月間アクティブユーザー数は約30.7億万人で依然として世界最大のSNSプラットフォームですが、日本では実名登録が必要であることからビジネス用途やフォーマルな交流の場として利用される傾向が強く、年齢層も比較的高い傾向があります。

若者を中心にXやInstagram・TikTokの利用者が圧倒的に多く、日本でのFacebookアクティブユーザーは最近減少傾向にあります。

最後に

Facebookページの広告欄にあるフィッシング詐欺は問題が多い内容なので、メタ社でも監視を強化して安心して利用できるようにして欲しいところです。

市民パソコン教室長野校では、ホームページ作成やホームーページ集客の為のSNS発信についてもサポートしています。
お気軽にお問い合わせ下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/facebook3907/feed/0
【Excel】ExcelAPIでネットから祝日・住所から郵便番号を取得する方法https://diji-terrace.com/excelapi3888/https://diji-terrace.com/excelapi3888/#respondFri, 18 Apr 2025 08:26:17 +0000https://diji-terrace.com/?p=3888

ExcelAPIはExcelやGoogleスプレッドシートでネット上から必要なデータを取得できるWeb APIサービスです。多くのネット上のデータベースから情報を取得することができます。]]>

ExcelAPIを利用すると無料でExcelやGoogleスプレッドシートで、ネット上から必要なデータを取得できるWeb APIサービスです。
特別なVBAや外部ライブラリは不要で、Excelの関数(WEBSERVICE)Googleスプレッド関数(IMPORTXML)を使用して簡単に連携できます。
なお、ExcelのWEBSERVICE関数 =WEBSERVICE(URL)はExcelの2013バージョン以降の関数です。

ExcelAPIでできること

ExcelAPI
出典:ExcelAPI

ExcelAPIには多くの機能があり、全てを紹介できませんがJSON形式のWebAPIをExcel形式に変換する汎用的なものから、日付時刻に関するもの・郵便番号や住所に関すること、電話番号・漢数字を算用数字に変換など数字に関すること、ひらがなをカタカナに変換など言語に関すること、辞典・翻訳・通貨など、法人では会社住所やインボイスに関することなど、その他・地図などがあります。
使い方についても丁寧に案内がされていてFAQなども充実しています。

https://excelapi.org

Excelの関数などでできることもありますが、ExcelAPIと組み合わせるとより作業を効率化することができます。

料金プラン

1日1万件までのリクエストはFREEプランで利用することができます。また仕事で常時大量のリクエストをおこなう場合には有料プランも用意されています。

https://excelapi.org/pricing

祝日の取得について

指定の日付が祝日か判定する

指定の日付が祝日か判定する

=WEBSERVICE(“https://api.excelapi.org/datetime/holiday?date=”&$A1)

A列に日付をB列にWEBSERVICE関数をExcelAPIから、使用例の設定にある[date]を含む数式をコピペします。

Microsoft Excelのセキュリティに関する通知

B列に関数を入れる時に「Microsoft Excelのセキュリティに関する通知」が表示されますが、ここでは安心できるExcelAPIなので有効にするとWEBSERVICE関数が設定されているセルに祝日名が表示されます。
尚、保存したファイルを開く時にも警告が上部に表示さる場合もあります。

Excelの日付範囲の1900年1月1日~9999年12月31日の祝日に対応しています。なお、日本の祝日は1949年に制定されているため、実際には1949年以降となります。

国コード

設定で国コードを指定しないと日本の祝日になりますが、[Country]で国コードの設定を追加すると海外の祝日も取得することができます。

=WEBSERVICE(“https://api.excelapi.org/datetime/holiday?date=”&$A1 &”&country=GB”)
例えばイギリスの国コードGBで設定すると、5月第1月曜日がEarly May bank holiday(イギリスのメーデー)と表示されます。

指定年の祝日一覧を取得

指定年の祝日一覧を取得

=WEBSERVICE(“https://api.excelapi.org/datetime/holiday-list?year=”&B$1&”&line=”&$A2)

A列に設定[line]で1年の何番目の祝日か数字を入力しておきます。祝日の数は年によって違いますので、今回は1~25まで用意しておきました。
B1セルに設定[year]で取得したい指定年を、今回は2025年なので2025。

指定の日付から祝日か判定する

=WEBSERVICE(“https://api.excelapi.org/datetime/holiday?date=”&$B2)

指定年の祝日の日付が取得できたら、C列に上記の「指定の日付が祝日か判定する」を利用して、WEBSERVICE関数で祝日名を表示することができます。

住所から郵便番号を取得

住所から郵便番号を取得

=WEBSERVICE(“https://api.excelapi.org/post/zipcode?address=”&ENCODEURL($A2))

A列の住所から郵便番号を取得します。ExcelのA列を見ると、都道府県だけでなく市町村からや「霞が関」など
住所として判定できる情報があれば郵便番号を取得できる場合もあります。

設定として[address]で住所から郵便番号を取得します。
また、​住所など日本語を含む2バイトデータをネット上で扱う場合は、ENCODEURL関数でURLエンコードしてA2セルの住所から郵便番号を取得する必要があります。

ExcelAPIでは日本郵政の公式データを整形して利用しています

多くの住所に対して正確な郵便番号を返しますが、一部の住所(特に北海道など)では郵便番号を返せない場合は空欄が返されます。また、特定のビル固有、事業所固有の郵便番号については、汎用的な郵便番号になってしまう場合があります。

郵便番号にハイフンを追加

郵便番号にハイフンを追加

=REPLACE(B2,4,0,”-“)

郵便番号にハイフン追加する方法はいくつかありますが、今回はC2セルにはREPLACE関数(文字列の置換え関数)を利用してみます。

住所から郵便番号が取得できない解決方法と回避策

  • 通称・俗称で使われている住所で書かない
    日本郵政の公式データに沿った住所を書く。
  • 丁目・番地まで入れた完全な住所を使う
    ExcelAPIは「町域」単位で郵便番号を判断するため、丁目まで書くと精度が向上します。
  • 表記の揺れを正す
    例)北海道札幌市中央区南1西5 ➡ 北海道札幌市中央区南一条西五丁目
  • 数字の漢数字化・省略表記を避ける
    データの適合率が上がります。
  • 住所を要素に分けて入力
    例えばA列(都道府県)、B列(市町村)、C列(町名)と要素を分けて人為的入力ミスを減らす。
    =WEBSERVICE(“http://api.excelapi.org/post/zipcode?address=” & ENCODEURL(A2 & B2 & C2))
  • 複数住所候補を試す(IFERROR関数で分岐)
    丁目付きと丁目無しの2パターンを試し、取得できたほうを使う。
    =IFERROR(WEBSERVICE(“http://api.excelapi.org/post/zipcode?address=” & ENCODEURL(A1 & “丁目”)),WEBSERVICE(“http://api.excelapi.org/post/zipcode?address=” & ENCODEURL(A1)))

仕事で使う場合の注意事項

ExcelAPIではインターネットに接続している必要がありますが、社内の情報を外部のAPIと送受信することになりますので、セキュリティの観点からも必ず社内の然るべき人や部署の許可をとる必要があります。

また、Web版のExcelではExcelAPIを利用することができなことも理解しておきましょう。

市民パソコン教室長野校では、講座の講習だけでなくパソコンを使っていての困りごとにも対応しています。
お気軽にお問い合わせください。

]]>
https://diji-terrace.com/excelapi3888/feed/0
Webサイトから表データをExcelにインポートしてGoogleマップに表示する方法https://diji-terrace.com/excel-googlemap3870/https://diji-terrace.com/excel-googlemap3870/#respondWed, 02 Apr 2025 08:19:04 +0000https://diji-terrace.com/?p=3870

ウェブサイトからExcelにインポートする方法とExcelのデータからグールマップのマイマップを作成する手順を詳しく紹介しています。応用範囲が広く手軽に使える方法なので参考にして下さい。]]>

ExcelでWebサイトから表データをインポートする方法とExcelの一覧表から住所を利用してGoogleマップにオリジナルのマイマップを作成する方法を紹介します。
応用範囲が広いのでアイデア次第でさまざまな場面で利用できると思います。

ExcelにWebサイトの表データをインポートする

ExcelにはExcel2013以降で利用できる[WEBSRVICE関数]などもありますが、ここでは誰でも使える方法を紹介します。
また、Webサイトが表形式(tableタグ)のデータになっている前提があることをお断りしておきます。

長野市松代の公園一覧表データのインポート

長野市松代の公園一覧表データのインポート
出典:長野市公式Webサイト

サンプルとして、長野市公式Webサイト 松代地区の都市公園の一覧表をExcelに取り込んでみます。
URLは以下の通りです。
https://www.city.nagano.nagano.jp/n202500/contents/p001003.html

ExcelでWebデータのインポート

ExcelにWebデータをインポート

メニュー①「データ」>②「Webから」データのインポートと変換から、Webページからデータをインポートします。

Webからとウィンドウが表示されますので、③URLインポートしたいWebサイトのURLを入力します。
URLを入力した④「OK」をクリックします。

ナビゲーター画面

Excelナビゲーター画面

左の「HTMLのテーブル」にある「松代地区の都市公園一覧」をクリックすると、右の「テーブルビュー」にWebサイトで確認した表と同じ内容が表示されています。
「読み込み」をクリックするとExcelにデータがインポートされます。

Excelにインポートされた状態

Webサイトからデータをインポートできない時は、表が画像の場合やHTMLでtableタブで正しく作られていない場合が考えられます。

インポートとクエリの更新

クエリの更新

Excelにインポートした表データは修正なども可能です。また、Webサイトのデータとリンクされています。
Webデータが更新された場合には、メニュー「クエリ」>「更新」でインポートされた表データを更新することができます。

名前を付けてExcelブックを保存しておきます。ここでは「松代公園一覧」として保存します。

オリジナルのGoogle マイマップの作成

Googleマップのマイマップは、自分だけのオリジナル地図を作成できる無料のツールです。
既存のGoogleマップ上に、目印(マーカー)、線、図形などを追加して、特定の場所やルートを強調したり、情報を整理したりすることができます。

ここでは、Excelの住所の含まれた一覧表(松代公園一覧)から一括でマイマップを作成していきます。

Googleマップのマイマップの作成

Googleマップを表示します。
URLは以下の通りです。
https://www.google.com/maps/

左上の「保存済み」をクリックします。

マイマップの作成

表示された画面の「マイマップ」タグの下にある「地図を作成」をクリックします。

英語のマイマップ作成確認画面

英語の確認画面が表示されるので「CREATE」をクリックします。

Googleマップのマイマップの準備

画面左上に「無題の地図」をクリックして、マイマップの名前を付けてから、②「インポート」をクリックします。

インポートするExcelファイルの選択

インポートするファイルの選択では「アップロード」タブから保存したExcelファイル「松代公園一覧」を選択します。

なお、Googleスプレッドシートで作成した表の場合は「Googleドライブ」からインポートしたいファイルを選択します。

マイマップにインポートする項目の選択

「目印を配置する列の選択」では、インポートする住所が含まれる項目である「所在地」にチェックを入れて「続行」ボタンをクリックします。
次に「マーカーのタイトルとして使用する列」を選択する画面になりますので、ここでは「公園名称」を選択して「完了」ボンタンをクリックします。

Googleマップのマイマップのインポート完了

マーカー名が公園の名称となり、「松代公園一覧」というGoogleマップのマイマップが作成されました。

マーカーの色やアイコンを個別に変更

画面左の「松代公園一覧」のマーカーをクリックすると公園の地図周辺が表示されますが、マウスカーソルを名称に移動すると右側にバケツアイコンの「色とアイコンの変更」アイコンが表示されます。バケツをクリックして個別にマーカーの色やアイコンを変更できます。

マーカーの色やアイコンの一括変更

マーカーの色やアイコンの一括変更

個別スタイルをクリックして、表示されたメニューから「均一スタイル」をクリックします。
「すべてのアイテム」にカーソルに移動してバケツのアイコンをクリックすると、一括でマーカーの色やアイコンを変更できます。

最後に「マイマップ」の削除は、マイマップの地図名の右側をクリックして表示されたメニューから「ゴミ箱に移動」をクリックします。

まとめ

Webサイトの表データからExcelにデーターをインポートして、更にExcelの一覧表からGoogleマップのマイマップを作成する方法を紹介しました。
マイマップは自分専用のマップとして利用するだけでなく、お店や企業の地図情報をGoogleの「共有機能」で一般に公開して集客に役立てたり、顧客情報を社内でURLを知っている人だけの限定公開にして情報を共有したりなどアイデア次第で応用範囲が広い活用方法です。
セキュリティに注意しながら情報を上手に活用して下さい。

市民パソコン教室長野校では、ExcelやGoogle活用講座なども充実しています。
お気軽にお問合せ下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/excel-googlemap3870/feed/0
【WordPress】hCaptchaの導入とメリット・デメリットhttps://diji-terrace.com/hcaptcha3847/https://diji-terrace.com/hcaptcha3847/#respondThu, 20 Mar 2025 08:22:18 +0000https://diji-terrace.com/?p=3847

hCaptchaはGoogle reCAPTCHAの代替えツールとして開発されてきました。hCaptchaのWordPressへの導入手順と特長を紹介しています。]]>

hCaptchaは、ボット対策やスパム防止のためのCAPTCHA、すなわちユーザーに画像認識タスクを要求することで人間かボットかを判別します。
hCaptchaはGoogleのreCAPTCHAの代替ツールとして開発されてきた経緯があります。

ここでは、WordPressのプラグインとして導入する方法を紹介しますが、他にもHTMLで組み込む方法やPHPなどWebサイトに組み込む方法があります。

hCaptchaの導入手順

hCaptchaのアカウント作成

Captchaのアカウントの作成
出典:hCaptcha公式サイト

hCaptcha公式サイトにアクセス
https://www.hcaptcha.com/

「始めましょう」をクリックします

プランの選択

プランの選択から、基本(無料)の「始めましょう」をクリック。
再度確認画面が出ますので左側の「無料でサインアップ」をクリックします。

アカウント登録画面

hCaptchaのサインアップ、アカウント登録画面になります。GoogleアカウントやEメールなどから選択しましょう。
今回私は「Googleでサインアップ」を選択します。

Eメールを選択した場合はメールの確認などの手順がありますが、画面に従っておこなえます。

「次へ」で進んでいくとProプランへのアップグレードを促す画面が表示される場合があります。アップグレードの下に「Free」とありますが、Proプランの無料お試しになりますので注意して下さい。
画面の一番下に「Basic」と書いた一文がありますので、こちらをクリックして進みます。

secret(秘密)キーの作成

ようこそ始めましょう画面

本来は英語ですが、画面は日本語に翻訳してあります。
サイトキーはすでに生成されているので、②secret(秘密)キーを生成する画面になります。
「生成する」でsecret(秘密)キーを生成したら忘れないように、secret(秘密)キーをメモしておきましょう。

日本語に切り替える

日本語に切り替える

人型アイコンをクリックして「Settings」>「Configuration」から言語の選択ができますので「Japanese」に切り替えます。日本語表示のほうが理解し易いので最初に設定しておきましょう。

サイトの登録

Webサイトの登録

最初に1つ「サイトキー」が生成されているので、設定の項目をクリックして、サイト名とドメインを登録します。
追加のドメインを登録したい時は「サイトを追加」をクリックします。

サイトの登録
  1. サイトの名前を任意で入力
  2. ドメインは「https://」を除いたドメイン名だけを入力します(例 diji-terrace.com)
  3. 合格基準は初期設定で「適度」が選択されています。難易度は運用しながら調整していくといいでしょう。
  4. 「保存」で完了です。

※設定項目では、hCaptchaは画面認識して人間かボットか判断します。無料プランではhCaptchaの動作では、常に画像タスクに挑戦する必要があります。

WordPressのプラグイン

プラグインのインストール

hCaptchaプラグインのインストール

WordPressのダッシュボード>新規のプラグイン プラグインの検索で「hCaptcha」を表示したら「今すぐインストール」します。

プラグインを有効化する前に「Google reCAPTCHA」など類似のプラグインを使用している場合は「無効化」して、「hCaptcha」の運用が始まれば最終的には削除しておきましょう。

hCaptchaプラグインの設定

「hCaptcha」General(基本設定)

General(基本設定)

WordPressのダッシュボードに「hCaptcha」の項目が追加されます。

「hCaptcha」>「General」でメモしておいた、Site KeyとSecret Keyを入力します。
入力が終わったら忘れずに、一番下にある「変更を保存」ボタンで保存します。

Integrations(連携)

「hCaptcha」Integrations(連携)

「hCaptcha」>「Integrations」
私はフォームのプラグインを「NINJA FORMS」にしていますので、「NINJA FORMS」がアクティブプラグインとしてWordPressの設定と並んで表示されますが、Contact Form 7やwpformsなど主要なフォームプラグインなども連携の対象となっていますので、トグルスイッチをONにしておきます。

「NINJA FORMS」の場合は、新しいフィールドのとして「hCaptcha」が追加されるので、「reCAPTCHA」などのフィールドを削除して入替えておきます。

WordPressの連携

英語表記になっていますので、日本語訳を表示しておきます。

  • コメントフォーム
  • ログインフォーム
  • パスワードを忘れた場合のフォーム
  • 投稿/ページのパスワードフォーム
  • 登録フォーム

必要に応じてトグルスイッチをONにして下さい。
最後に忘れずに「変更を保存」しておきましょう。

hCaptchaの動作確認

以上でプラグインの設定は終了です。
Webサイトで正しく動作するか確認して下さい。

hCaptchaのメリット

Google reCAPTCHAと比較しながらメリットとデメリットを紹介していきます。

  1. プライバシー保護が強い GoogleのreCAPTCHAとは異なり、ユーザーのデータを広告目的で利用しない。
    GDPR(EU一般データ保護規則)やCCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)に準拠。
  2. 収益化が可能 hCaptcha Enterprise(企業向け最上位プラン)を利用すれば、認証タスクを通じて報酬を得ることができる。
  3. Googleに依存しない reCAPTCHAはGoogleサービスのため、利用制限のリスクがあるが、hCaptchaは独立して運営されている。
  4. ボット検出の精度が高い AIを活用しており、スパムやボットの攻撃を効果的に防止。

hCaptchaのデメリット

  1. ユーザーの手間が増える reCAPTCHA v3は「見えない」認証を提供できるが、hCaptchaは基本的に画像選択が必要でユーザーが面倒に感じる可能性がある。
  2. 誤検出が発生する場合がある 障害を持つユーザーなどに対して、画像タスクの過剰な認証を要求することがある。
  3. reCAPTCHAより知名度が低い 多くの企業や開発者はreCAPTCHAを標準的に採用しており、hCaptchaの導入実績はまだ少なめなこと。

最後に

hCaptchaの導入は文章にすると面倒に感じられますが、Google reCAPTCHAを導入した経験があればスムーズに導入することができます。

hCaptchaはプライバシー保護や独立性の面で優れていますが、UX(使いやすさ)の面で若干の注意が必要です。導入時はターゲットユーザーを考慮して選択するする必要がありますが、Google reCAPTCHAの実質有料化が迫る中で有力な移行ツール候補の1つです。

]]>
https://diji-terrace.com/hcaptcha3847/feed/0
Google reCAPTCHAの仕様変更と代替えツールへの移行についてhttps://diji-terrace.com/google-recaptcha3838/https://diji-terrace.com/google-recaptcha3838/#respondThu, 20 Mar 2025 08:14:26 +0000https://diji-terrace.com/?p=3838

WordPressで人気のセキュリティツールreCAPTCHAは、無料枠の削減とGoogle Cloudへの移行がおこなわれています。対応策と代替えツールについて紹介しています。]]>

Google reCAPTCHA(リキャプチャ)は、WordPressなどのWebサイトをスパムや不正なアクセスから保護する無料のセキュリティサービスで、主にボット(自動化されたプログラム)と人間を区別するために利用されます。

この人気のreCAPTCHA(リキャプチャ)に2024年から2025年に大きな変更がありました。
reCAPTCHAに代わる代替えツールも併せて紹介していきます。

Google reCAPTCHAの無料枠の削減

Google reCAPTCHA

2024年8月1日から1ヶ月100万件から1万件のアクセス評価、100/1に無料枠が削減されました。
自分のWebサイトには1ヶ月に1万もアクセスもないから安心と思っているかもしれませんが、悪意のあるアクセスはランダムにおこなわ、reCAPTCHAが処理するアクセス評価数であることを認識しておく必要があります。

2025年末までにGoogle Cloudへの移行

2025年末までに、すべてのreCAPTCHAキーをGoogle Cloudプロジェクトに移行する必要があります。
移行は段階的に実施され、対象となるユーザーにはGoogleから個別にメールで通知されます。
対象アカウントには順次メールで通知が送られています。

手動でGoogle Cloudへの移行をおこなわない場合は、2025年末以降強制的にGoogle Cloudに移行されますが、プロジェクト名はランダムな名前になりますので、メールが届いたら案内に従って作業を進めましょう。

Google Cloudへ移行の手順

  1. Googleからの通知に注意  GoogleからreCAPTCHAキーの移行に関するメールが届いたら、内容をよく確認し、指示に従って対応して下さい。
  2. Google Cloudプロジェクトの準備  必要に応じて、Google Cloudアカウントを作成し、プロジェクトを準備して下さい。
  3. reCAPTCHAキーの移行 Google Cloudコンソールから、reCAPTCHAキーをGoogle Cloudプロジェクトに関連付けます。
  4. 課金設定の確認 reCAPTCHA Enterpriseを利用する場合、Google Cloudプロジェクトで課金が有効になっていることを確認して下さい。
  5. Webサイトの確認 移行後、Webサイト上でreCAPTCHAが正常に機能していることを確認して下さい。

※ 詳しくは下記のURLをご覧下さい。
https://cloud.google.com/recaptcha/docs/migrate-recaptcha?hl=ja

reCAPTCHA の利用料金

各プランの料金と評価アクセス数を抜粋しています。

項目EssentialsStandardEnterprise
料金無料有料枠8ドル有料枠8ドル+超過分
無料枠1万件/月以下1万件/月以下1万件以下
有料枠1万~10万件以下1万~10万件以下
超過分は
1,000件毎に1ドル加算
機能基本的なボット対策機能高度なセキュリティ機能高度なセキュリティ機能

課金が有効になっている場合は自動的にEssentialsからStandard、更にEnterpriseプランへと移行されて料金がプランに応じて請求されます。

1万件を超えてしまった場合、課金の設定をしてない場合はクレジットカードなどの登録をおこなうように通知がきますが、対応しないと翌月までGoogle reCAPTCHAがエラーとなり実質無効状態となります。

Google reCAPTCHAの代替えツール

Google reCAPTCHAの代替えツールの候補はいろいろありますが、無料で多くの人が利用しているツールを紹介します。

reCAPTCHAをWordPressに設定した人なら比較的スムーズに移行することができます。代替えツールの準備ができたら reCAPTCHAの使用を止めて移行しましょう。

Cloudflare Turnstile

Cloudflare Turnstile

完全無料で使えて非インタラクティブで、ユーザーに負担をかけない人気の代替えツールです。

メリットも多く個人のWebサイトでは気にする必要がありませんが、学校関係や一部企業でフィルリングプロキシを利用している環境では、WebサイトがCloudflare Turnstileの影響でアクセスできない場合があることを注意して下さい。

https://www.cloudflare.com/ja-jp

hCaptcha

hCaptcha

無料版では毎月100万アクセス評価まで利用可能です。
有料のPro版では毎月10万アクセス評価まで無料で、その後は1,000件毎に0.99ドルが課金されます。

https://www.hcaptcha.com

今回私はhCaptchaへ移行しようと思います。
具体的な手順は関連記事をご覧下さい。

最後に

GoogleからreCAPTCHAに関するメールが届いても英文の場合があり、内容を見ないで放置や削除してしまうこともあるでしょうから、しばらくは注意深くメールをチェックすることをお勧めします。

市民パソコン教室長野校では、個人や小規模事業者のWebサイトの作成や困りごとについてもサポートしています。お気軽にお問合せ下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/google-recaptcha3838/feed/0
機械学習機能(AI)を搭載したAFFINTY Photo Ver.2.6で範囲選択が一瞬https://diji-terrace.com/affinty-photo-ai3823/https://diji-terrace.com/affinty-photo-ai3823/#respondThu, 06 Mar 2025 10:06:32 +0000https://diji-terrace.com/?p=3823

Affinity Photo ver2.6に初めて搭載された機械学習機能(AI)の設定と使い方を詳しく紹介]]>

Affinity(アフィニティ)は2025年2月にPhoto・Designe・Publisherがバージョン2.6にアップデートされて多くの機能の追加やバグの修正などがおこなわれました。


特にAffinity Photoでは、対象物を自動的に認識して選択する機械学習機能(AI)が初めて搭載されました。
今回は機械学習機能の使い方について紹介していきます。

機械学習機能を追加する

機械学習機能の設定とインストール

Affinity Photoでは、バージョン2.6にアップデートしただけでは「機械学習」が利用できません。

  1. メニューの「編集」>「設定」を選択します
  2. 設定画面に「機械学習」の項目が追加されています。
  3. 機械学習の中にある、推測で通常は「CPUおよびGPU」を選択しておきます。
  4. セグメント化をインストールします。
  5. 顕著性をインストールします。
機械学習機能が有効な場合

機械学習機能が追加されると、メニューの「選択」>「主題を選択」項目が表示されます。
また、画面左のツールパネルにフクロウのような「オブジェクト選択ツール」項目が表示されます。

Affinity Photoでは従来の「選択ブラシツール」や「自動選択ツール」が優秀で使いやす機能なので気に入っていましたが、機械学習機能(AI)の追加で作業の効率化が計られます
なお、Affinityはこれらの機能をオプション扱いした理由をユーザーの個人データを守るプライバシー保護としています。

主題を選択機能

主題を選択機能

写真をAffinity Photoで写真01を開いておきます。
メニューの「選択」>「主題を選択」をクリックすると画像を判断して主題を選択範囲として抽出してくれます。

2人の写真02を開いて、メニューの「選択」>「主題を選択」 では2人の人物が選択範囲として抽出されています。

とても簡単に人物の切り抜きがおこなえますが、写真01のように看板まで選択されてしまっているので選択範囲の調整が必要になる場合があります。

エッジを微調整

エッジを微調整

写真01を例に機能の概要を紹介します。
メニュー「選択」>「エッジを微調整」から「選択範囲の調整」が表示されますので、選択範囲の調整をおこなっていきます。

  1. プレビュー オーバービュー(選択された範囲が透明、選択されていない範囲が赤の透明)、その他に黒マット白マット・白黒・透明などに表示画面を変更できます。
    オーバービューで選択範囲の調整をおこない、白マットで状態を確認するなど適宜使い分けるとよいでしょう。
  2. マットエッジ チェックを入れると選択範囲の輪郭を滑らかにしますので、通常はチェックを入れておくとよいでしょう。
  3. 調整ブラシ マット・前景・背景・ぼかし、があります
    写真01では黒い看板まで選択されているので、背景にしてブラシでなぞり選択範囲から外します。
    選択範囲に加えたい場合は前景を選択してブラシでなぞります。
    マットは自動的に前景か背景か判断してくれます。髪の毛など細かい部分はブラシを小さくしてなぞるとよいでしょう。
  4. ブラシサイズ ブラシサイズを適切な大きさにしながら調整ブラシを使っていくと意図した結果が得られます。
    また調整ブラシは適切に使用すると細かい部分は自動的に補正してくれます。
  5. 出力 選択範囲の調整が済みましたら、マスク・新規レイヤ・マスク付新規レイヤから選べます。
  6. 適用 全て終わったら「適用」をクリックします。

オブジェクト選択ツール

オブジェクト選択ツール

ツールパネルのフクロウのようなアイコンが「オブジェクト選択ツール」です。
主題を選択機能と違い個別にマウスで選んだ箇所を自動で選択してくれます。

写真02を例にすると、男性の身体にマウスを移動すると、手に持ったPCを除いた範囲を緑の斜線で選択してくれるので、クリックすると選択範囲が確定されます。
手に持ったPCも範囲に加えたい場合は、次にPCにマウスを移動すると緑の斜線になるので、クリックすると選択範囲に追加されます。
マウスの場所によって適宜選択範囲を選んだり追加ができます。

部分選択

部分選択

部分詳細選択
  • Altキー マウスで選んだだけだと身体全体が選択されますが「Alt」キーを押しながらマウスを移動すると服の部分だけなど部分的に選択できます。
  • Shift+Altキー もっと詳しく、例えば髪の毛だけなどマウスを移動することで選択できます。

選択範囲の調整

調整ボタン

「オブジェクト選択ツール」を使用している時には、画面上部の「調整」ボタンから「選択範囲の調整」をおこなうことができます。
内容は上記のメニュー「選択」>「エッジを微調整」と同じです。

最後に

Affinity PhotoをはじめとするAffinityシリーズは、AdobeのPhotoshopなどに対抗できるソフトウェアと言われていて、デザイナーにも人気なCanva(キャンバ)のグループ会社です。
初の機械学習機能(AI)となりますが、今後はCanvaと連携しながら便利な機能を取り入れてくれることを願っています。

詳しくは関連記事をご覧下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/affinty-photo-ai3823/feed/0
【2025春】Snapdragon搭載CPUのCopilot+ PC は学生にお勧めですか?https://diji-terrace.com/snapdragon3801/https://diji-terrace.com/snapdragon3801/#respondThu, 20 Feb 2025 03:09:57 +0000https://diji-terrace.com/?p=3801

Windowsの新しいSnapdragon搭載のCPUをマイクロソフトもCopilot+ PCとして推奨していますが、メリットとデメリットを考慮して購入することをおすすめします。]]>

家電量販店などに行くと春の新入学に向けて、Snapdragon(スナップドラゴン)搭載CPUのCopilot+ PCがお勧めのパソコンとして展示されています。
マイクロソフトもSurfaceシリーズのラップトップPCでSnapdragon搭載CPUの機種を多くラインナップしています。
従来のIntel(インテル)やAMDを搭載したCPUとの違い、Snapdragonのメリットとデメリットについてパソコン初心者の購入に参考になるように紹介してみます。

Snapdragon(スナップドラゴン)とは

Snapdragonとは米国のQualcomm(クアルコム)社が開発したCPUで、スマートフォンやタブレットなどのモバイル系のCPUとして2007年から広く使われていました。
現在パソコンに搭載されているSnapdragonは、スマートフォンなどに使われていた技術の特長を引き継いでいます。

  • 消費電力が低く・発熱も少ないくバッテリー駆動の時間が非常に長い
  • 少ない待機電力でインターネットに常時接続が可能で起動も早い

さらにグラフィック性能も高く、人工知能(Ai)処理に特化した演算性性能(NPU)がCPUに組み込まれています。
2024年登場した「Snapdragon X Elite」ではNPU 45TOPS という性能を発揮して、Snapdragon搭載CPUのパソコンが初めてマイクロソフトのCopilot+ PC として認定されました。

ARM版とx64版のCPU

x64(64ビット)・x86(32ビット)

現在では32ビットのパソコンは見かけなくなり、64ビットのx64だけになりましたが、ソフトウェアやアプリには32ビットで動作するものも存在しています。
長年パソコンの主役をになってきたIntelAMDのCPUは、高性能なパソコンパワーを発揮するために消費電力が高く、発熱量も高い(バッテリー駆動時間が短い)CPUを求めて開発競争がおこなわれてきました。

ソフトウェアとの互換性が高く、パソコン性能も優れていてしてOfficeなどのビジネス系アプリだけでなくゲームや動画編集・3D、Adobeのデザイン系アプリなど幅広く使えるパソコンのCPUとして活躍していいます。

ARM

x64と異なるARM命令セットに基づくアーキテクチャーでSnapdragonのCPUはこの仲間になります。
ARM版CPUはAndroidスマートフォンやタブレットにも幅広く利用されおり、Apple社のM4 MacなどAppleシリコンシリーズもARM版CPUです。

Microsoft Surface
出典:Microsoft 公式販売Webサイト

最近のMacは高性能と日本では人気がありますが、WindowsでもARM版CPUを搭載した高性能なSnapdragonパソコンは普及していくかもしれません。
マイクロソフト公式販売Webサイトはこちら

Snapdragon搭載CPUのデメリット

いいこと尽くしのように思いますが、新しいタイプのCPUなのでデメリットもあります。
その1つがx64版のWindows11では動作しないので、ARM専用のWindows11が必要になります。
マイクロソフトはSnapdragonをSurfaceシリーズに搭載して推進しているので、マイクロソフトのOfficeアプリやAdobeのPhotoshopなどはARM版CPUにネイティブに対応していますが、まだ多くのソフトウェアやアプリが未対応で一部プリンターが動かないなど事例も報告されています。

最新のARM版Windows11では、x86・x64のアプリを動作させるエニュミレータPrism機能が強化されました。
ただ、エニュミレータで動作させると本来の性能より70~80%しか発揮することができなく、一部の機能が使えないなどまだ課題があります。
これらの問題は時間が解決してくれますが、まだ業務でつかうビジネス系ソフトウェアやアプリの対応は遅れているのが現実です。

また、ARM搭載CPUが普及してくれば解決するかもしれませんが、価格もIntelやAMDのノートパソコンより高めで中心価格帯が20万円以上となっています。

Copilot+ PCとは

Copilot+ PCとAI PCの定義

Copilot+ PCとはマイクロソフトが2024年5月に定めた人工知能(AI)搭載パソコンで、基準を満たしたマイクロソフトが認定したパソコンとなります。

AI PCとは、Copilot対応でCopilotキーがあるパソコンで、人工知能(AI)処理に特化した演算性性能(NPU)を搭載したパソコンになります。
Copilot+ PCとは、AI PC規定にプラスして、メモリー16GB(DDR5)以上・ストレージ256GB以上・NUP性能40TOPS以上でマイクロソフト認定したパソコンになります。

Copilot+ PCは、最初はSnapdragon X シリーズだけでしたが、2024年後半にはIntelのCore Ultra 200VシリーズやAMD Ryzen AI 300シリーズのCPUがCopirot+PCの条件を満たしています。

まとめ

Snapdragon搭載CPUはデメリットも考慮して購入することをお勧めします。

人工知能(AI)は数か月単位で進歩してます、1年後にはどのような環境に変化しているか想像もできません。
2025年は新しい時代の始まりを予感しますが、パソコン選びは学生に最適というキャッチコピーだけでなく、使用目的などを考えて購入を検討しましょう。

市民パソコン教室長野校ではパソコン購入相談と初期設定のサポートをおこなっています。
お気軽にお問い合わせください。

]]>
https://diji-terrace.com/snapdragon3801/feed/0
Microsoft365大幅値上げが回避できるかも?https://diji-terrace.com/microsoft365-3788/https://diji-terrace.com/microsoft365-3788/#respondSun, 02 Feb 2025 05:56:10 +0000https://diji-terrace.com/?p=3788

2025年1月16日にWordやExcelなどが使えるMicrosoft365のサブスクリプション契約が大幅値上げにまりましたが、回避する方法があるようなので未確認の部分もありますが共有いたします。]]>

2025年1月16日にWordやExcelなどが使えるMicrosoft365が突然大幅値上げされました。
値上げは個人用のサブスクリプション契約が対象のようです。

Microsoft365プラン値上げ前値上げ後
Personal14,900円21,300円
Family21,000円27,400円

私はビジネス版のMicrosoft365を利用しているので、2月2日現在料金の変更はござません。
今後値上げの対象になるかはまだ不明です。
また、今回の対象はPC購入時にプレインストールしたOffice永続版は対象に含まれません

私は個人向けのMicrosoft365を利用していないので、手順を完全に再現することはできませんが突然の大幅値上げで困っている人の参考になればと共有させていただきました。
なお、手続きは自己責任お願いします

Microsoft365の値上げ原因

マイクロソフトCopilot
出展:Microsoft Copilot

個人向けのMicrosoft365では、料金の値上げと同時にWordやExcelでMicrosoftのAI機能であるCopilotが組み込まれたのが原因です。

生成AIにはMicrosoftのCopilot以外にも、OpenAIのChatGPTやGoogleのGeminiなどがあり、WordやExcelとシームレスに利用できるのが便利ですがどれほど需要があるでしょうか?
またChatGPTなど無料で利用できる範囲も拡大していますので、料金を支払ってまで利用する人でなければ不要かもしれません。

Microsoft365値上げの回避方法

ここからは私が実際に検証できてる訳ではないので、各自自己責任でお試し下さい
また、この措置は期間限定とのことなのですが期間など詳細は不明です。

サインインサイトの検索

Microsoft EgeなどのWebブラウザから「マイクロソフトアカウント」と検索します。

Microsoftアカウントページの検索

似たようなWebサイトがありますので確認してからクリックして下さい。

Microsoftアカウントにサインイン
Microsoftアカウントにログイン

「サインイン」からMicrosoftアカウントのIPとパスワードを入力してサインインします。

Microsoftアカウント内容の表示

ここからは私が実際に検証できてないので、各自自己責任でお試し下さい。

ご自身のMicrosoftアカウントに契約している「サブスクリプション」の内容が表示されます。
契約している種類(Microsoft Personalなど)、次回の請求日料金が表示されます。
料金は値上げ後の料金にすでになっていると思います。

サブスクリプションの管理

「サブスクリプション」の項目の下に「管理」と書いた箇所があるのでクリックします。

表示された内容から「✕サブスクリプションのキャンセル」をクリックします。

プランの切替

例えばお使いのサブスクリプションがMicrosoft365 Personalの場合、「プランの切り替え」で「Microsoft365 Personal Classic」を選択します。

Classic版プランとは

Classicは「Copilot」を含まないプランです。料金を値上げ前に変更することができます(Personalの場合14,900円・Familyの場合は21,000円)。

Microsoft365の新規契約

試験的に個人アカウントでMicrosoftアカウントから新規でMicrosoft365を契約しようとした場合、選択肢は値上げ後のMicrosoft365PersonalかFamily版だけでした。
一旦契約して、上記の手順でClassic版に変更できるかは不明です。

もしかしたら、Classic版は現在契約中のMicrosoft365期間限定の救済措置なのかもしれません?

その他の対策

新規でPCを購入する場合限定になりますが、PCを1台または2台で利用するのであれば今後はプレインストールのOffice永続版のほうがお得かもしれません。
また、お仕事でWordやExcelを使わないのであれば、Office互換ソフトなどを検討してもいいでしょう。

Google Office

Google Officeアプリ

企業によってはGoogleのOfficeアプリである、ドキュメント(文書作成)・スプレットシート(表計算)・スライド(プレゼンテーション)・フォーム(フォーム作成)を中心に業務をおこなっている事例も増えてきています。
個人でもGoogleアカウントがあれば無料で利用できます。

市民パソコン教室長野校では最新のGoogle Officeアプリの使い方講座をご用意しています。
お気軽にお問い合わせ下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/microsoft365-3788/feed/0
2025年ミニPCのメリットとデメリットhttps://diji-terrace.com/minipc-3761/https://diji-terrace.com/minipc-3761/#respondMon, 20 Jan 2025 07:24:47 +0000https://diji-terrace.com/?p=3761

ミニPCとは最近注目を集めているノートPCやデスクトップPC以外の第3の選択肢です。非常にコンパクトで価格も割安になっています。メリットも多いですが注意することやデメリットもあります。]]>

2025年10月にはWindows 10サポート終了して、新しいパソコンの購入を考えいてる人もいるかと思います。
ミニPCは最近注目されている手のひらサイズの小型のPCで、ノートPCとディスクトップPCの中間的なPCで価格が安いのが特長です。
今回はミニPCのメリットとデメリットを考察しながら紹介していきます。

ミニPC購入の注意点

ミニPCは楽天市場やAmazonなどで調べると様々なメーカーや機種が表示されます。
ほとんどが中国(中華系)企業で、使用しているとWindowsのライセンス認証ができなくなる怪しいメーカーも存在します。メーカーを確認した上で購入することをお勧めします。

モニターとキーボード・マウスは別途必要

ミニPCにはモニターやキーボード・マウスが付属していません、デスクトップPCからの買い替えであれば以前のPCから再利用可能ですが、モニター1.5~3万円・キーボードとマウスで3千円程度を見ておく必要があります。

ミニPC専門メーカー GEEKOM(ギコム)

GEEKOMはミニPCの専門メーカーで、元々2003年に台湾で設立され製造は中国の深圳でおこなっているようです。
世界各地に支社を設けていて、日本でもサポートをおこなっているミニPCのトップ企業です。
公式Webサイトではクーポンの配布やセールもおこなっているのでAmazonなど通販サイトより安い購入できる場合があります。

最安値ミニPC

GEEKOM NUC MINI AIR12 Lite ミニPC 第12世代 インテル® Alder Lake N100
出典:GEEKOM商品ページ

GEEKOM NUC MINI AIR12 Lite ミニPC 第12世代 インテル® Alder Lake N100 29,990円(2025年1月20日現在)

メモリーは8GBですが最大16GB対応、ストレージは最新のM.2SSD 256GBですが最大1TB対応
CPUはIntel12世代N100は、CeleronシリーズのCPUより性能は向上しておりビジネス用途やインターネットやYouTubeなどは快適におこなえますが、写真編集や映像編集・ゲームなどではできないことはないのですが軽い作業に限定されてしまうでしょう。PCの使用目的に合わせて購入を検討しましょう。

オフィス用ミニPC

20周年-日本限定 NUC GEEKOM A5 ミニPC AMD Ryzen 7
出典:GEEKOM商品ページ

20周年日本限定 NUC GEEKOM A5 ミニPC AMD Ryzen 7 5825U 52,990円(2025年1月20日現在)

メモリーは16GBで最大64GB対応、ストレージはM.2SSD 512GBで最大2TB対応
オフィス用としているのは、1世代または2世代前のCPUを搭載したミニPCのようですが現在でも高性能なCPUとして活躍可能です。
グラフィックはCPU内蔵ですが、以前に比べて各段に進歩していています。
ゲーミングPC的な用途でなければ、通常のビジネス用途やインターネット・YouTubeだけでなくZoomミーティングや写真・映像編集も強力なCPUによって快適におこなうことができます。
HUMI端子も2つ用意されているので2画面モニターにも対応しています。

ゲーム・AIPC用ミニPC

GEEKOM AI PC NUC A8 MAX ミニPC AMD Ryzen R7-8845HS
出典:GEEKOM商品ページ

GEEKOM AI PC NUC A8 MAX ミニPC AMD Ryzen R7-8845HS 114,900円(2025年1月20日現在)

最新のミニPCには高品質やグラフィック性能でゲームを楽しめるCPUと高性能内蔵GPUが備わっています。
負荷のかかる最新ゲームではグラフィックの設定をやや落とす必要もあるかもしれませんが十分楽しむことができます。また、一般的な作業や写真・映像編集も快適に操作できます。

IntelやAMDの最新のCPUはAI処理に特化した性能を有しています。
この動きはまだ始まったばかりですが、2025年以降この流れは拡大していくと予想されます。GEEKOMのミニPCでも最新のCPUへ迅速に対応しています。
詳しくはこちらの公式Webサイトで確認してみて下さい。

ミニPCのメリットとデメリット

  • ノートPCやデスクトップPCと比較して価格が50~70%程度も安い
    モニターやキーボード・マウスを別途用意する場合もありますが、それでも安く購入できます。
  • コンパクトで場所をとらない。
    コンパクトな為に拡張性はデスクトップPCには劣ります。しかし、USBハブ(数千円)を接続することで解決できる場合が多いでしょう。
  • 高性能なノート用CPUで快適なパソコン操作。
    グラフィックはCPU内蔵に限られますが、性能が格段に向上してきているので一般的な場面では不便に感じる場面は少ないでしょう。

まとめ

GEEKOMのミニPCを中心にメリットとデメリットを紹介してきましたが、怪しいミニPCメーカーもありますので、日本国内でのサポートが充実した信頼の高いメーカーを選びましょう。
Intel・AMDどちらのCPUも非常に高性能な商品が多いですが、メリットとデメリットを検討して後悔しないパソコン選びをしましょう。
また、ミニPCはパソコン初心者よりはPC買い替えやある程度スキルのある人に適したパソコンです。価格だけで判断せずに使用目的などを考えて購入しましょう。

市民パソコン教室長野校では、パソコンの購入相談やセットアップもおこなっています。
最近はパソコンの価格も高騰しています。なるべく安く最適な購入のためにもお問い合わせ下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/minipc-3761/feed/0
X(旧Twitter)の新機能Grok(グロック)、無料で使える対話型AIチャットボットhttps://diji-terrace.com/x-grok3749/https://diji-terrace.com/x-grok3749/#respondSat, 04 Jan 2025 05:19:47 +0000https://diji-terrace.com/?p=3749

GrokはX(旧Twitter)が開発した対話型AIチャットボットで、Xの無料ユーザーでも機能の制約はありますが日本語で気軽に使うことができます。]]>

Grok(グロック)はイーロンマスク氏のxAI社が開発した大規模言語モデル(LLM)による対話型AIチャットボットです。
2024年12月にXのPremium会員限定のサービスですが、無料会員にも条件付き(メッセージ送信は2時間ごとに10回まで、画像は1日3回まで)で利用できるようになりました。

Grokの使い方

Xのアカウント作成

Xのアカウントを持っていない場合は、スマートフォンの場合はXの公式アプリをインストールして、アカウントを作成します。
PCからはXの公式サイトからアカウントを作成して下さい。

Grokの使い方

PCの画面を中心に進めていきますがPCでは左の「Grok」メニュー、スマートフォン(iPhone)では画面下の左から3番目のアイコが「Grok」メニューになります。

Grokの使い方

Grokを開くと、左にメディア(画像などの添付)や質問・プロンプトを入力する欄に日本語で入力できるので、誰でも簡単に利用できます。
Grokにどのような内容を質問するかは、下のほうに4つほど例題が表示されています。
ChatGPTなどと同じ要領で、対話形式で質問してGrokの回答を確かめて下さい。

  • カバーレター(X用)の作成を手伝ってください。
  • 今日の見出しを教えて下さい。
  • ファンタジーRPGゲームをおすすめして下さい。
  • PythonでTwo Sum問題を解いて下さい。

SNSのXに関することからプログラミングの作成まで幅広いジャンルに対応していて、的確な回答を得ることができます。

Grokのバージョンと画像生成について

画像生成AI「Aurora]

Grokのバージョンは2025年1月現在Grok2であり、2024年12月に発表された画像生成AI「Aurora」と連携しており、テキストから高品質な画像生成ができます。
生成された画像の右上をクリックすると、画像の保存やコピー・ポストのメニューを表示できます。

ポストから画像生成

またXをポストする画面からもGrokの画像を生成してポストできるメニューが表示されるので手軽に利用できます。
GrokはGrok3の開発も進んでいるようなので近い将来より高性能なGrok3やGrok単独のアプリなどの登場も噂されています。

Grokの特長

Grokの最大の特長はリアルタイムにウェブやXから情報を入手して回答してくれることです。
ChatGPTなどは少し前のWeb検索を元にしているのに対して、最新の自分がXにポストした情報からXのカバーレターやアイコンを作成してくれたりするのもGrokの特長となっています。
また、ChatGPTなどでは禁止されている著作権や倫理的な制約が少ないため自由度が高いですが、不適切な画像生成などの問題があります。
リアルタイムで情報を入手して処理していることも関係しているのでしょうか?

文章の作成やプログラミングについてはChatGPTや他のAIサービスと同じか優れている場合がある高品質な内容になっているので適切に利用するとよいでしょう。

XのPremium(ブレミアム)会員について

Xの有料会員

個人の場合、Xの会員サービスにはベーシック、プレミアム、Xプレミアムプラスの3種類がありますが、Crokを本格的に利用するなら、プレミアム(Premium)会員以上になる必要があります。

Xはイーロンマスク氏が旧Twitterを買収してから、有料化と広告収入に尽力していて多くのTwitterユーザーから改悪と言われてきました。
Grokは制限があっても無料で利用できることは素晴らしいことですが、単にプレミアム会員に誘導するための仕組みにならないことを願いします。

Xの優位性

画像投稿・ショート動画で人気のInstagramTikTokやテキストベース中心のX、Xの対抗馬としてメタのThreadsや旧TwitterメンバーのBluesky
また2024年12月に発表された純国産mix2(招待型)など多くのSNSがありますが、Xは全世界で5億7千万人以上が利用していて日本でも6,700万以上が利用しています。
利用者数が多いということは拡散力(バズ・炎上)が高いことを示していてそのことからもXの優位性が高いことを示しています。
なお、1対1が中心のLINEの利用者は日本ではXよりも多いですが拡散性という面から除外しています。

最後に

XはGrokという新しいサービスを無料会員にも手軽に使える機能として公開しましたが、この流れは今後どうなっていくでしょうか?

市民パソコン教室長野校では、Webサイトや中小企業の情報発信としてSNSの活用についても複合的にサポートしていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/x-grok3749/feed/0