デジてらすhttps://diji-terrace.com楽しくて役に立つデジタルな話題Tue, 28 Nov 2023 09:26:37 +0000jahourly1https://diji-terrace.com/wp-content/uploads/2020/06/cropped-diji-terrace-icon-32x32.pngデジてらすhttps://diji-terrace.com3232 OneDriveのバックアップ停止と活用方法https://diji-terrace.com/onedrive-stop3030/https://diji-terrace.com/onedrive-stop3030/#respondTue, 28 Nov 2023 09:26:36 +0000https://diji-terrace.com/?p=3030

OneDriveはMicrosoftのオンラインストレージサービスです。安全で便利な機能ですが、無料では5GBしか利用できなの自動でバックアップされる機能を停止する方法を紹介しています。]]>

マイクロソフトのOneDriveはWindowsユーザーには正しく使えば便利なオンラインストレージ機能なのですが、無料版では5GBしか利用できなくトラブルの原因にもなることがあります。

OneDriveの基本的な仕組みを理解して、安全にバックアップを停止してからバックアップを停止後のOneDriveの便利な活用方法を記載してみます。
今回は、Windows11の23H2バージョンの画面を使って紹介します。別の環境ででは画面が違う場合がありますが、基本的な仕組みは同じですので参考にして下さい。

OneDriveの仕組み

OneDriveの仕組み

Windows11の新しいパソコンを購入すると、最初からマイクロソフトアカウントに紐づけられたOneDriveがバックアップ(同期)が有効な状態になっています。

バックアップが有効な状態とは

インターネット上にあるOneDriveのオンラインストレージとPC内のOneDriveが同期され、ほぼリアルタイムでバックアップがなされています。

OneDriveフォルダーの場所

OneDriveのバックアップ対象フォルダーは、ドキュメント・ピクチャ(オンラインストレージ上では画像フォルダー)・デスクトップの各フォルダーとなります。また、2023年11月現在はミュージック・ビデオの各フォルダーもバックアップの対象に加わりました。
これらのフォルダーは、PC内のOneDriveフォルダーとインターネット上にあるOneDriveのオンラインストレージの両方に存在しています。

最初にこの仕組みを理解して混乱しないようにしましょう。

OneDrive内のアイコン

青い雲アイコン
青い雲アフォルダーやファイルが、オンライン上にだけありPC内には存在していない状態。
緑色の丸に白チェックのアイコン緑色の丸に白チェックフォルダーやファイルが、オンライン上とPC内の両方に存在している状態。
緑の丸に緑色チェック緑の丸に緑色チェックオンライン上のファイル(青い雲のアイコン)を開くと一時的にPCにダウンロードされてアイコンが切り替わります。
しかし、ストレージセンサー機能により既定では30日でPC内の一時ファイルは削除されてオンライン上(青い雲のアイコン)の状態に戻ります。
赤丸に白バツ赤丸に白バツPC内のOneDriveフォルダーとインターネット上にあるOneDriveのオンラインストレージの同期ができなかったことを意味します。
同期のエラーは右下タスクバーのOneDriveをクリックして具体的に確認することができます。

次にOneDriveのバックアップを停止する具体的な操作に進みますが、OneDriveバックアップなどはインターネットの回線速度やPCの性能にもよりますが、少し時間がかかるこをも承知しておいてください。

このデバイス上に常に保持する

このデバイス上に常に保持する

PC内のOneDriveフォルダーにある、ドキュメント・ピクチャ(画像)・デスクトップなどの各フォルダーを開き、それぞれで全て選択(ショートカット [Ctrl]+[A])して右クリック>「このデバイス上に常に保持する」をクリックします。
しばらくすると、フォルダーやファイルが緑色の丸に白チェックのアイコンになりオンライン上とPC内の両方に存在している状態になります。
これでバックアップを停止しても、PC内のOneDriveにあったフォルダーやファイルが無くなることはありません。

なお「空き領域を増やす」は、全てのフォルダーやファイルを青い雲アイコンにして、オンライン上だけに存在する状態にします。

OneDriveのバックアップを停止する

OneDriveのバックアップを停止する

タスクバー右下のOneDriveのアイコンをクリックします。タスクバーに表示されていない場合には左の上向き三角をクリックして、中にあるOneDriveのアイコンをクリックします。

OneDriveの画面が表示されたら、右上の設定(歯車アイコン)をクリックします。
設定のメニューが表示されるので、設定をクリックします。

この画面には、バックアップの履歴が表示されている場合があります、同期がエラーになった場合にもここに表示されます。


  1. フォルダーを開く PC内のOneDriveフォルダーが表示されます。
  2. オンラインで開く オンライン上のOneDriveがWebブラウザから見ることができます。
  3. ごみ箱 オンライン上のOneDriveのゴミ箱が表示されます。
  4. アップグレード 無料版のOneDriveから有料版のOneDriveにアップグレードする場合に利用します。

同期とバックアップ

同期とバックアップ

左のメニューから「同期をバックアップ」をクリックします。
最新のOneDriveでは、下の方にある「ストレージ」から現在のOneDriveの使用量が確認できます。
バックアップを停止するには「バックアップを管理」をクリックして下さい

バックアップの停止

バックアップの停止

この画面でバックアップの停止をおこなうことができます。
上図ではピクチャ(写真)フォルダーだけがバックアップされていますが、通常はドキュメント・写真・デスクトップがバックアップされています。
最近、ミュージック・ビデオもバックアップの対象になりましたので、バックアップされているようなら同じようにバックアップを停止します。

バックアップ停止の方法

バックアップ対象フォルダーのグルスイッチ(青色)をクリックします。
「フォルダーのバックアップを停止しますか?」と聞いてきますので「バックアップを停止」をクリックすると、バックアップが停止されます。

ドキュメント・写真・デスクトップなどを同じようにバックアップを停止していきます。

フォルダーやファイルの移動

フォルダーやファイルの移動

バックアップを停止すると、OneDriveフォルダーと同じ階層に空のフォルダーが作られます。

ピクチャ(画像)フォルダーを例にすると
ローカルデスク(C:)>ユーザー>ユーザー名>OneDrive>ピクチャ (フォルダー内にデータあり)
ローカルデスク(C:)>ユーザー>ユーザー名>ピクチャ (空のフォルダー)

PC内のOneDriveフォルダー
PC内のOneDriveフォルダー

PC内のOneDriveフォルダー内のピクチャフォルダーを開いて、全て選択(ショートカット [Ctrl]+[A])してから切り取り(ショートカット [Ctrl]+[X])をします。

新しい空のフォルダー
新しい空のフォルダー

新しく作成された空のピクチャフォルダーを開いて、貼り付け(ショートカット [Ctrl]+[V])をします。
OneDriveから削除しますか?とメッセージ表示されるので、削除を選択します

オンライン上のOneDriveにあるデータも同時にゴミ箱に移動します。

新しい空だったフォルダーには、OneDriveへのショートカットが用意されていますが不要なので削除します。

ドキュメントやデスクトップフォルダーなども同様に移動していきます。

PC内のOneDriveにあるフォルダーを削除

OneDrive内のフォルダーを削除

PC内の不要になった各フォルダーを直接削除してもいいですが

フォルダーの選択のチェックを外す

OneDriveの設定>アカウントから「フォルダーの選択」をクリックします。
表示された画面で「すべてのファイルを使用できるようにしましょう」のチェックを外すと、OneDriveフォルダー内の各フォルダーは削除されます。

アカウント画面にある「このPCからリンクを解除する」をクリックするとOneDriveの利用自体を停止することができます。停止後にOneDriveのアプリもアンインストールしましょう。
なお、オンライン上のOneDriveは引き続き利用は可能です。

バックアップ停止後の活用

バックアップの停止後の活用

ドキュメントフォルダーなどのバックアップは停止されて自動的にバックアップされることは無くなりました。
今後は必要なファイルなどを、PC内のOneDriveフォルダーに保存するとオンライン上のOneDriveにアップロードされるようになります。

また、オンライン上のOneDriveからは共有設定ができるので、ファイルサイズの大きなメールの添付ファイルやWordやExcelの共有作業にも活用することができます。

バックアップ停止の注意点

バックアップの停止により、ドキュメントフォルダーなどのパスが変更されたことによるアプリケーションの問題が発生する場合があります。

ドキュメントやピクチャフォルダーには、アプリケーションをインストールした時に自動的に関連ファイルが作成される場合があります。
実はOneDriveの容量5GBが不足する原因に多いのが、アプリケーションが自動で作った関連ファイルの場合があります。
アプリケーションの設定でドキュメントフォルダーに作成された関連ファイルの場所を変更できる場合もありますが、フリーのアプリケーションなどには一部で設定を変更できない場合もあります。

ほとんどのアプリケーションは関連ファイルのパスが変更になっても、正しい手順で変更した場合には問題なく使うことができますが、念のためアプリケーションの動作確認をおこなって下さい。

Outlookは設定変更

MicrosoftのOutlookは、POP3形式のメールアカウントを利用している場合に設定の変更が必要になります。

Outlookの設定変更


Outlookのファイルメニュー>アカウント設定で、電子メールアカウントのフォルダー変更をします。
メール>フォルダーの変更をクリックして、新しい電子メール配信場所で「新しいOutlookデータファイル」から現在の メールアドレス.pst ファイルを選択してOKして下さい。

Outlookを利用していると、OneDriveとの同期に失敗することが多いので、バックアップを停止したことで快適に使っていくことができます。

詳しくは関連記事をご覧下さい。

OneDriveのアップグレード

OneDriveのアップグレード

無料で利用できる5GBで不足する場合には、有料プランへアップグレードすることができます。
100GB利用できる Microsoft365 Basicは1ヶ月260円ですが、年1括払いなら1ヶ月約203円です。

パックアップの停止で支障があるようでしたら有料プランも検討して下さい。

最後に

マイクロソフトはWindowsとOneDriveの融合を年々はかってきています。OneDriveは安心・安全で便利なオンラインストレージサービスですが、無料で利用できる5BGではどうしても不足がちになってしまいます。
容量が足りなくまる前に、余裕をもって対策をしていきましょう。

市民パソコン教室長野校では、OneDrive活用講座を用意しています。
講座のお申し込みやトラブルサポートはお気軽にお問い合わせください。

]]>
https://diji-terrace.com/onedrive-stop3030/feed/0
【EaseUS Disk Copy】簡単シンプルなクローン作成ソフトhttps://diji-terrace.com/easeus-disk-copy2988/https://diji-terrace.com/easeus-disk-copy2988/#respondSun, 19 Nov 2023 14:13:12 +0000https://diji-terrace.com/?p=2988

EaseUS Disk Copyはクローンの作成に特化ソフトです。3ステップで簡単でシンプルですが、必要な機能はそろっています。]]>

無料で利用できた「MiniTool ShadowMaker Free」が2023年9月公開のVer.4.2からシステムディスクのクローン機能が有料版だけになり、OSの含まれないディスクのクロー作成だけになってしまいました。

今回、EaseUS様よりクローン作成に特化したEaseUS Disk Copyの提供をいただきレビューを記載したいと思います。
類似商品にパソコンのバックアップもできるEaseUS Todo Backupもありますが、「EaseUS Disk Copy」は3ステップで簡単シンプルにクローンが作成できます。

EaseUS Disk Copy の概要

EaseUS Todo Backup
出典:EaseUS Disk Copy

「EaseUS Disk Copy」の公式のWebサイトから「製品版を購入」をクリックして利用を開始していきます。

EaseUS Todo Backup
出典:EaseUS Disk Copy

「EaseUS Disk Copy」には、個人向けのPro版と企業やサーバー対応のTechnician版・Serverがあります。

EaseUS Todo Backup

Pro版の料金は1ヶ月(2,629円税込み)、1年間(3,795円税込み)、永久版(7,480円税込み)となっています。
クレジット払いの場合はすぐにライセンスコードがメールで届き、ライセンスコードを入力して利用を開始できます。
ディスククローンを1回利用したい場合には1ヶ月版、将来もディスククローンをおこないたい場合には無料アップデートに対応した永続版がよいでしょう。

「EaseUS Disk Copy」はパソコンにインストールされないポータブル版ソフトになります。
起動を確認したらマイドキュメントなどわかりやすい場所に保存しておくようにしましょう。

無料版はデモ版で実際に操作することはできません。

ディスククローン開始の準備

HDDとSSD転送速度の違い

転送速度の違い

転送速度の遅いHDD(ハードディスク)などから高速のSSDにディスククローンに改装すると5倍から数十倍も転送速度が早くなり、パソコンの起動などが快適になります。しかし、M.2 SSDに換装する場合にはパソコンが対応している必要がありますので、あらかじめ対象パソコンの仕様を確認しておきましょう。

システムディスクの仕様

ディスクの管理の表示方法

現在パソコンのディスクの番号とフォーマット形式を確認するには、「Windowsアイコン」を右クリックして「ディスクの管理」画面を表示します。
Cドライブ(システムのあるディスク)の番号と容量を確認しておきます。

ディスクの管理画面で仕様を確認

対象のディスクをクリックして選択してから右クリックでプロパティをクリックします。
プロパティの画面の「ボリューム」のパーティションのスタイルがGPTかMBRか確かめておきます。
パーティションのスタイルは、システムクローンのHDDとSSDで同じにしておく必要があります。

MBRは以前の規格で最大2TBのデイスクに対応しています。GPTはは2TB以上のデイスクに対応しています。他にも違いがありますが、現在の一般的なパソコンはGPT規格が多くなっています。

新しいドライブを接続

接続ケーブルM.2用のケースなどで新しいSSDを接続します。
パソコンが新しいSSDを認識すると「ディスクの初期化」の画面が表示され、パーティションのスタイルをGPTかMBR選択する画面が表示されます。HDDと同じパーティションスタイルを選択してOKをクリックします。

未割り当ての新しいディスクが確認できますので、ディスクの番号を確認しておきます。

BitLockerを解除

BitLockerは、Windows11などのProエディション以上の機能で、HDDなどのデバイスを暗号化して保護することができます。
一般的なWindows11などのHomeエディションでは使うことができませんが、一部のメーカーではBitLockerが設定されている場合があります。
「EaseUS Disk Copy」はBitLockerが設定されていてもクローン作成はできますが、BitLockerが原因でクローン化でいない場合には解除を検討しましょう。

コントロールパネルシステムとセキュリティ>デバイスの暗号化から設定ができますが、Homeエディションでは解除すると再設定ができないので注意して下さい。
私の場合、Windows11 Homeはデバイスの暗号化機能(BitLocker設定)が使えませんので、コントロールパネルにもメニューがありません。

「EaseUS Disk Copy」を利用すれば手軽にディスククローンが作成できますが、準備をしっかりしておくことで安心して作業を進めることができます。

「EaseUS Disk Copy」の基本操作

「EaseUS Todo Backup」の画面構成

EaseUS Disk Copy Ver.6.0.0の画面構成になります。
画面が英語表記になっている場合には、右上の設定 [≡]ハンバーガーメニューから言語>日本語で日本語にしましょう。

ディスクモード

左側のメニュー「ディスクモード」が選択して下さい。

ソースを選択

クローン作成ソースディスク(クローン元)を選択して「次へ」をクリックします。
通常はCドライブのシステムディスクになります。

セクターバイセクター方式コピー

ディスクのセクターを1つずつコピーしてクローン先とクローン元は完全一致させるコピー方法です。
クローン元より容量の小さいクローン先の場合はチェックを外しておくほうがよいでしょう。また通常のクローン作成より時間がかかる場合があります。

ターゲットを選択
ディスクモードのターゲットを選択

ターゲットディスクを選択して「次へ」をクリックします。
ターゲットディスク(クローン先)のディスクの内容は全て消えてしまいますので、間違えないように慎重に選択して下さい。

ディスクレイアウト
ディスクモードのディスクレイアウト

ソースディスクとターゲットディスクが表示され、ソースディスクとターゲットディスクに容量の違いがあった場合の調整を選択します

  • ディスクを自動調整 ターゲットディスクのレイアウトを自動調整してくれます。
  • ソースとしてコピー ソースディスクと同じ容量でターゲットディスクが作成され、余った容量は「未割り当て」領域となります。
  • ディスクのレイアウトを編集します 上級者向きのオプションになります。

一般的には「ディスクを自動調整」にしておくと後でパーテションの調整などしなくてもいいのでお勧めです。

ターゲットディスク(クローン先)がSSDの場合にはチェックを忘れずにしておきましょう。
「実行」ボタンをクリックするとディスククローンが開始されますので、終了するまで待てば完成です。

パーテションモード

パーテションモード
出典:EaseUS Disk Copy

1つのディスクが複数のパーテションに分割されている場合にパーテション単位でコピーすることができます。
ディスク単位とパーテション単位の違いがありますが、ソースパーテションを選択して、ターゲットパーテションとして「未割り当て」領域などを選択して「実行」の3ステップで完成することができます。

すでにデータがあるパーテションにコピーすると上書きされてしまいますので注意して下さい。

ブータブルメディア

ブータブルメディア

クローン作成で、システムディスクをソースにした場合、システムが自分自身をコピーするためにクローン作成がまれに上手くいかない場合があります。

「EaseUS Disk Copy」はクローン作成に特化しているのでリスクは少ないですが、より安全に確実にディスククローンを作成したい場合には、ブータブルメディアを作成してブータブルメディアからパソコンを起動してクローンを作成することができます。
お勧めはUSB(4GB)以上を用意してブータブルメディアを作成して下さい。USB内のデータは全て削除されてしまいますので注意して下さい。

BIOSで起動ディスクを変更する方法はお使いのパソコンによって違いますので仕様を確認して下さい。

サポートが充実

  • 返金保証 返金ポリシーにより30日以内であれば全額返金制度があります。
  • 安全性100% ウィルスやプラインなし。
  • カスタマーサービス 24時間の技術サポート。
  • 期間内の買い替えに対応 期間内であれば、パソコンの買い替えや他のパソコンで利用したい場合にライセンスをリセット可能。

「EaseUS Disk Copy」のQ&Aはこちらをご覧下さい。

最後に

HDDの換装はノートパソコンの場合、メーカーによって簡単に交換できないなどパソコン初心者には難しい場合もありますが、クローンディスク作成は「EaseUS Disk Copy」を利用することで3ステップで完了させることができます。

主な無料ソフトが使えなくなったいま、クローン作成に特化した「EaseUS Disk Copy」は有力な選択肢の1つです。

]]>
https://diji-terrace.com/easeus-disk-copy2988/feed/0
はがきデザインキット2024に代わる「はがき作家Free」https://diji-terrace.com/2024hagakidesign2943/https://diji-terrace.com/2024hagakidesign2943/#respondSun, 12 Nov 2023 10:56:30 +0000https://diji-terrace.com/?p=2943

今年も郵便局のはがきデザインキット2024が公開されましたが、宛名書きができないなどもあり、代替えとして「はがき作家」という無料の年賀状や書店の年賀状素材を活用して費用を抑えて年賀状作りをしましょう。]]>

郵便局の2024年版「はがきデザインキット」は無料で使えて人気がありましたが、2023年版からは宛名作成機能も終了してウェブ版だけになってしまいました。
デザイン面だけしか使えなくなってしまいましたが、辰年用の新しい絵柄に更新していますので利用してみて下さい。それ以外は2023年版の「はがきデザインキット」と操作方法などは同じですので、関連記事を参照して下さい。

代替えとして、年賀状の宛名と裏面(デザイン面)が無料で作成できる「はがき作家Free]を紹介してみます。

「はがき作家Free」とは

はがき作家TOP
出典:はがき作家(株式会社ループプロ)

長野県駒ケ根市のソフトウェア制作会社、株式会社ルートプロの年賀状作成ソフトです。
「はがき作家Free」は無料で利用できる「はがき作家Professional」の機能限定版になります。
詳しいFree版とProfessional版の機能の違いは公式Webサイトをご覧下さい。
主な内容は下記に一覧表にまとめました。

はがき作家ProfessionalFree(無料)
料金1,980円(税込)無料
宛名印刷各種はがき(往復はがき等)
各種封筒
年賀状・喪中はがき・普通はがき
外部CSVデータ読み込み・書き出し読み込みのみ
住所録一覧印刷プレビューのみ
グループ設定友人・会社・親戚
任意の宛名追加設定
友人・会社・親戚
宛名データ
の絞り込み
可能不可
宛名・差出人設定調整可能プレビューのみ
バーコード追加可能不可
郵便番号位置自由に調整タテとヨコの全体調整
送受信記録可能不可
文章の追加可能裏面のみ
イラスト・写真
の追加
イメージファイル
(bmp・gif・jpg・png) に対応
裏面のみ
イメージファイル
(bmp・gif・jpg・png) に対応
差出人設定(裏)調整可能フォントのみ
枠のグループ・
固定(裏)
可能不可
裏面印刷すべて利用可能無償テンプレート
テンプレート未使用
では可能
(有償テンプレート不可)
フォントディスクトップ版21書体
ストアアプリ版20書体
裏面テンプレート420点無償テンプレートのみ
イラスト465点0点
印刷サービス可能可能

「はがき作家Free」では、裏面のテンプレートは無償のテンプレートしかありませんので、「写真AC」・「イラストAC」などからイメージファイル素材をダウンロードしてたり、オリジナルの写真や絵柄を自分で用意する必要があります。

【イラストAC】年賀状

住所はCSV形式で書き出しして再利用や管理することがは可能ですが、読み込みはできないのでExcelや他の年賀状ソフトから住所を移行することはできません。

また、パソコンに年賀状の宛名に最適な毛筆書体が無い場合には独自に用意する必要があります。
「はがき作家Free」ユーザー用に、難字・異体字・人名や住所に役立つ約2万文字を収録した「ADL 祥南行書 V」などを1,320円で単独販売しています(Professional版には付属されています)。

このように「はがき作家Free」は無料で使えて素晴らしいのですが、いくつか不便なところもあります。これを補足強化するのが次に紹介する方法になります。

インストール不要の年賀状作成本

書店などには今年も年賀状素材本が並んでいます。
この中に390円(税込み429円)技術評論社の「あっという間に かんたん年賀状」があります。
DVDが付属しており、インストールしなくも年賀状が作成できる世界一簡単なソフト付が謳い文句となっています。

裏面(デザイン面)はDVDからハローキティや恐竜のデザインから辰年のデザインなど、テンプレートとイラスト合わせて5,000点以上となっています。

宛名面「はがき作家Free」を使って、DVDから年賀状の宛名の作成や住所管理ができます
「はがき作家Free」ではできないとされている、CSV形式での読み込みと書き込みがDVD上では可能なので、外部からの住所の読み込みができると年賀状ソフトの移行もしやすいでしょう。

確認・注意
E STARTには注意

初めてDVDから「はがき作家Free」を起動する時に、パソコンへのインストールはありませんが利用規約などの確認画面などが表示されます。
3つ目に表示される「オプション機能の選択」E STARTアプリをインストールは必要がなければチェックを外してインストールはしないようにしましょう。

裏面(デザイン面)は、DVDのトップ画面から作成するのが簡単な方法ですが、「はがき作家Free」の裏面の作成機能で年賀状用のイメージファイルやイラストをDVDから読み込み作成することもできます。
筆文字用の書体も6書体付属しているので、必要に応じてインストールすることができます。
QRコードから動画で操作手順をみることができたり、電話サポート付などで390円(税込み429円)の価値は十分にあります。

500円で年賀状素材を活用

すでに年賀状ソフトがパソコンにインストールしている場合には、2024年用にバージョンアップするよりも年賀状素材だけ用意することで500円程度の出費で抑えることができます。
筆ぐるめ・筆まめ・筆王などが多く利用されているソフトになるでしょうか。

また1,000円を超えてしまいますが「大人ディズニー 素敵な年賀状2024」などこだわりの素材集もあります。こちらは裏面(デザイン面)と宛名面の作成がDVDからできる機能も付いています。

最後に

郵便局のはがきデザインキットに代わる「はがき作家Free」を中心に紹介してきましたが、それぞれのパソコン環境に合わせて簡単で最適な方法を選択して下さい。
最後になりますが「はがき作家」には印刷サービスにも対応しています。直接投函もしてくれるので、興味があればこちらもご覧下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/2024hagakidesign2943/feed/0
【WordPress】Ninja Formsプラグインで住所自動入力などお申し込みフォームを作るコツhttps://diji-terrace.com/ninja-forms2923/https://diji-terrace.com/ninja-forms2923/#respondSun, 05 Nov 2023 08:18:45 +0000https://diji-terrace.com/?p=2923

Ninja Formsプラグインで住所を自動で入力する方法やラジオボタン名で日本語が扱えない場合の回避方法や送信履歴の活用方法を紹介しています。]]>

【WordPress】Ninja Formsプラグインはドラッグ&ドロップで簡単にフォームを作成できます。
お問い合せフォームを作成しながらNinja Formsの基本操作を関連記事で紹介しましたが、ここではお申し込みフォームを実践的に作成しながら住所の自動入力やラジオボタンなどで日本語が扱う方法や送信履歴の活用について、知らないと躓きそうな部分について紹介していきます。

住所の自動入力

「zipaddr-jp」プラグインのインストール

郵便番号から住所を自動入力するには「zipaddr-jp」プラグインを使って実現します。


WordPressの管理画面からプラグインを新規で追加します。
キーワード「zipaddr-jp」で「今すぐインストール」してプラグインを有効にします。

Ninja Formsで自動入力の設定

郵便番号から住所を自動入力できるように、Ninja Formsで「zipaddr-jp」に対応したフィールドを追加していきます。

  1. 郵便番号フィールド 123-4567(ハイフン付)、1234567(ハイフン無)どちらでも対応していますが、ここではハイフン無で統一したいので、表示の説明欄を利用して説明を追加しました。
  2. 一行テキストフィールド ラベルを必ず都道府県とする必要があります。
  3. 市町村フィールド 市町村フィールを追加します。
  4. 住所フィールド 住所フィールドを追加します。自動入力では町名までしか対応していないので、番地やビル名などを追加入力する説明を追加しました。

自動入力用の各フィールドが追加できたら「公開」でフォームを保存して、プレビューで自動入力ができてるか確かめて下さい。

ラジオボタンなどの不具合と日本語表示

ラジオボタンなどで、日本語の選択項目を使うと不具合が起こる場合があります。
不具合を解消して日本語の項目が使えるように設定していきます。

Ninja Formsの設定を編集する

Ninja Formsの設定を編集

Ninja Forms>設定>詳細設定
「Form Builder “Dev Mode”」にチェックを入れます。

フィールドの編集画面にラベルと値が表示される

フォームビルダー「開発モード」を有効にすると、ラジオボタンリスト(選択肢から1つ選択)・チェックボックスリスト(選択肢を複数選択)・複数選択の各フィールドの編集画面では、値とラベルが表示されます。

値の文字が優先されて不具合は解消されますが、値には半角小文字英数字と一部の記号しか利用でませんので、このままでは管理者メールや自動返信メールには値の内容だけが表示されてしまいます。

ラベルの項目を表示させる方法

フレームキーのカスタマイズ

完成したフォームの自動返信メールのメールフィールドキーに:labelを追加して、値でなくラベルが表示されるようにします。

講習会 {field:field_1699161757052:label}
時間帯 {field:field_1699161808821:label}

※使用例 フィールドキーはフォームより異なります。

メールにフィールドキーの挿入する場合、項目名がチェックボックスリスト・ラジオボタンリストとしか表示されていませんので間違えないようにして下さい。
また、メール本文の既定で表示されている {fields_table} ではラジオボックリストなどの項目は値が表示されてしまいますので注意して下さい。

送信履歴管理

送信履歴管理

Ninja Forms>①ダッシュボード
フォームの②歯車アイコン(Edit)をクリックすると、左から編集・複製・フォームのプレビュー・送信データを表示・削除 の項目が表示されます。
送信履歴を見るには③「送信データを表示」をクリックします。

送信履歴一覧

送信履歴一覧を見ることができます。
また「すべての送信データをダウンロード」をクリックするとパソコンにCSV形式でダウンロードすることができます。

送信履歴をExcelに読み込み

送信履歴をExcelに読み込み

ダウンロードしたCSV形式のファイルは、そのままでは文字化けして正しくExcelに読み込みできません。

  1. Excelファイルを新規作成(空白のブック)で新しいブックを開き、データタブをクリックします。
  2. データ>テキストまたはCSVからをクリックして、Ninja FormsからダウンロードしたCSVファイルを「インポート」します。
  3. 文字コードや区切りが適切に選択されていると、読み込み後のイメージが表示されます。
  4. 問題がなければ「読み込み」をクリックしてExcelに読み込みます。

最後に

Ninja Formsプラグインは日本語に対応していますが、しらないと戸惑うポイントや便利な活用方法を紹介しました。
Ninja Formsプラグインの基本操作については関連記事をご覧下さい。

市民パソコン教室長野校では、WordPress作成講座をおこなっています。ホームページの作成で困っているなどのサポートもおこなっていますので、お気軽にお問い合せ下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/ninja-forms2923/feed/0
【WordPress】Ninja Formsプラグインで簡単にお問い合せフォームを作成する手順https://diji-terrace.com/ninja-forms2895/https://diji-terrace.com/ninja-forms2895/#respondSat, 04 Nov 2023 15:42:16 +0000https://diji-terrace.com/?p=2895

WordPressの「Ninja Forms」プラグインの基本操作と実践的なお問い合せフォーム作成のコツをご紹介します。]]>

WordPressでお問い合せなどのフォームを作成するプラグインとしては「Contact Form 7」の人気が高く利用している人も多いのですが、「Ninja Forms(ニンジャフォーム)」は海外のプラグインですが日本語に対応しているだけでなく、そのままでもデザイン性の高いお問い合せフォームなどがドラッグ&ドロップで操作できる簡単操作も魅力です。
また「Contact Form 7」単体ではできない送信履歴機能も用意されています。

今回は「Ninja Forms」の基本操作と実践的なお問い合せフォーム作成のコツをご紹介します。
住所の自動入力やラジオボタンを日本語で表示する方法と送信履歴の活用ついては、別の記事で紹介していきます。

「Ninja Forms」プラグインのインストール

「Ninja Forms」プラグインのインストール

WordPressの管理画面からプラグインを新規で追加します。

  1. キーワードに「Ninja Forms」と入力するとプラグインが表示されます。
  2. 「今すぐインストール」でインストールして「有効」にします。

「Ninja Forms」には有料版もありますが、アドオンの追加やマルチドメインなど特別な利用をしなければ無料版でかまいません。

今回作成するフォームは「デジてらす」のお問い合せフォームを参照して下さい。
https://diji-terrace.com/contact

お問い合せフォームの新規作成

お問い合せフォームの新規作成

WordPressの管理画面>Ninja Forms をクリックすると「Ninja Forms」のメニューが表示されます。
ダッシュボードをクリックすると「新規追加」ボタンと「Contact Me」という名前のサンプルお問い合せフォームがあります。
「Contact Me」のお問い合せフォームのラベルは英語になっていますが、日本語に書きかえるするだけですぐフォームを作れます。

しかし、今回は「Ninja Forms」の基本操作を紹介したいので、新規追加で始めていくことにします。

フォームの新規追加

フォームの新規追加、テンプレート

新規追加をクリックするとテンプレート一覧が表示されますが、こでは「空のフォーム」をクリックします。

フィールドの追加

左に空白のフォームフィールド、右に追加できるフィールド一覧が並びます。
操作は追加したいフィールドを左にドラッグ&ドロップするだけです。
最初に「一行テキスト」フィールドを追加します。

お名前」の入力欄を作成するのですが、フィールド一覧にある「名」と「姓」のフィールドでなく「一行テキスト」を追加して編集していきます。
続けてフィールドを追加してもかまいませんが、次の説明をするために一度右上の「完了」でフォームフィールド画面に戻ります。

フォームフィールドの操作

フォームフィールドの操作

追加した「一行テキスト」の近くにカーソルを移動すると、歯車のアイコンが表示されます。
更に歯車のアイコンの上にカーソルを移動すると、左から複製・削除・編集のアイコンが表示されます。
ここで、編集のアイコンをクリックすると、詳細設定をすることができます。

設定は追加するフィールドによって違う場合がありますが、基本的な「一行テキスト」の内容を紹介します。

フィールドの編集

フィールドの編集

ラベル フィールド名を変更できます。お名前と変更しておきます。
必須項目 必須フィールドを有効にすることで、必須フィールにすることができます。
制限・表示・高度な設定・管理の各項目で詳細設定をおこなうことができます。

詳細設定の一部を紹介しておきます

制限項目 入力マスクでは、入力内容を米国の電話番号・日付・通貨・カスタム(数字だけ半角アルファベットなど)これらはアメリカの英語基準で使いにくいですが、工夫次第で制限を加えることができます。
表示項目 プレースホルダーに入力例として山田 太郎と記載して姓名の間を空白にするように誘導してみました。
高度な設定項目 ラベルの表示位置がフィールドの上になっていますが、ここで変更できます。
管理項目 フィールドキー(フィールド固有の番号)を確認できます。

「完了」でフォームフィールドの画面に戻り、右上の「公開」をクリックします。

公開の設定

初めて「公開」をクリックすると、フォーム名を入力する画面が右側に表示されますので、ここでは「お問い合せ」とします。
また「送信ボタンを追加」が有効になっていますので、そのまま「公開」をクリックすると送信ボタンが追加されて公開(フォームが保存)されます。

プレビューモード

フォームフィールドタブの右上の「公開」でフォームを保存すると、右上タブの「高度な設定」の左に「Preview Changes」という目のアイコンのタブが追加されます。
「Preview Changes」をクリックすると完成イメージを確認することができます。

送信ボタンはラベルが英語表示になっていますので、歯車アイコンから編集して「メールを送信」などにラベルを変更しておきましょう。

フィールドの追加

フィールドの追加をしてフォームを作成していく

フィールドを追加しながら編集していきます。
各フィールドはドラッグ&ドロップで順序を変更することができます。
今回作成したフォームは上図のようになりました。使用したフィールドは「一行テキスト」・「メール」・「段落テキスト」・「送信」だけです。
公開」をクリックして保存してプレビューを確認して下さい。

Google reCAPTCHAを追加

「Ninja Forms」ではフォームのセキュリティ対策をおこなうことができます。
お問い合せフォームには迷惑メール(bot攻撃)が送られることもありますので、最低限の対策をすることをお勧めします。

Google reCAPTCHAにはv2と最新のv3がありますが、v2の方法を紹介していきます。

Google reCAPTCHAのタイプv2のAPIキーを取得
Google reCAPTCHAのタイプv2のAPIキーを取得
出典:Google reCAPTCHA

事前にGoogle reCAPTCHAのタイプv2のAPIキーを取得して「サイトキー」と「シークレットキー」を準備しておきましょう。
https://www.google.com/recaptcha/about/

Ninja Formsの設定
Ninja FormsのreCAPTCHA設定

WordPressの管理画面>Ninja Forms>設定>erreCAPTCHA設定
タイプv2とv3がありますので、v2にサイトキーとシークレットキーを設定します。

reCAPTCHA v2フィールドを追加

「reCAPTCHA v2」フィールドをフォームフィールドに追加します。
「reCAPTCHA v2」フィールドはフォーム「送信」フィールドの上がよいでしょう。またラベルの文字を削除しておくほうがスッキリします。

「Ninja Forms」には「スパム対策」フィールドも用意されていますが、こちらはHoneypot 保護機能による対策になりますので、ここでは使用しません。

Google reCAPTCHAの「Ninja Forms」での設定は以上ですが、Google reCAPTCHAのAPI取得の手順は省略しました。
取得の手順はお手数ですがインターネット上の情報を参照して下さい。

高度な設定タブの設定

高度な設定タブの設定

ここからフォームの仕上げをしていきます。

高度な設定の「設定を表示」をクリックすると、フォーム名にフォームの名前(今回はお問い合せ)が入力されています。これはフォームのタイトルになりますが、不要なら「フォームタイトルを表示」を非表示にします。

私は統一感を持たせるためにWordPressの見出しでフォームのタイトルを設定いますが、お好みで変更して下さ


メールとアクションタブの設定

メールとアクションタブでは3つの設定をしていきます。編集は歯車のアイコンからおこないます。

  • 成功メッセージ(フォームの送信が正常に送られたメッセージの設定)
  • 管理者メールアドレス(WordPressの管理者へのメール設定)
  • メール(フォーム送信者への自動返信メール設定

成功メッセージ

成功メッセージ

フォームの送信が正常に送られた時に、フォームのあった場所に正常に送られたメッセージが表示されます。
私はHTMLやCSSで見栄えよく設定してもいいですが、試行錯誤をして画像でメッセージを表示することにしました。

お問い合せありがとうございます

※お問い合せ画像は「名前を付けて画像を保存」で自由に使って下さい。

管理者メールアドレス

管理者メールアドレス
  1. アクション名はわかりやすい名前にしておきましょう。
  2. 宛先はWordPressの既定のメールアドレスに届くようになっていますが、任意のメールアドレスに送りたい場合は送りたいメールアドレスを記載します。
  3. 返信先は空欄のまま
  4. 件名はどのWebサイトからのお問い合せか分かるようようにしておきます。
  5. メール本文は{fields_table}となっていますが、これだとお問い合せフォームの記載内容だけが届くようになります。
    わかりやすくひと工夫してみましょう。
管理者メールアドレスを分かりやすくする

上図のように、誰からのお問い合せでどのような内容なのかをフィールドキーを挿入しながらまとめてあります。
このように各項目のフィールドキーを上手に使うことでわかりやすい内容にすることができます。

自動返信メール

お問い合せしていただいた人への自動返信メールは新規に作成する必要があります。
難しくありませんので、さっそく作成していきます。

自動返信メールの追加
  1. 新規アクションを追加
  2. アクションの一覧から「メール」をクリックします。
  3. メールの設定画面が表示されるので、自動返信用に設定を整えていきます。
自動返信メールの編集

基本操作は管理者メールアドレスと同じですが、メールの宛先に「メールフィールドキー」を設定することがポイントなります。
メール本文は上図を参考に編集してみて下さい。

設定が終わりましたら「完了」ボタンをクリックします。

WordPressにフォームを表示する

ショートコードをコピー

「Ninja Forms」のダッシュボードに完成したフォームが表示されいます。
ショートコードをコピーしてから、WordPressのフォームを表示したい箇所に「カスタムHRML」ブロックにショートコード貼り付けて完成です。

フォームの削除

フォームの削除

「Ninja Forms」のダッシュボードのフォール一覧からフォームを削除する場合は、右の歯車アイコンから削除をクリックすると、フォームを削除するダイアログボックが表示されます。
この時に半角大文字で直接「DELETE」を入力してから「削除」をクリックしないと削除できませんので注意して下さい。

「Ninja Forms」を利用した経緯

もともとは「Contact Form 7」を利用して各種フォームを作成していたのですが、「このサイトで重大なエラーが発生しました。」と表示されて使えなくなったのがきっかけでした。
フォームは1度作成するとチェックをおこなうことはほとんどないので、エラーに気づかずに長く放置されてしまうことがあります。
フォームを作成したらたまにはチェックする必要があると実感しているところです。

次回は「Ninja Forms」でお申し込みフォームを作成して、住所の自動入力やラジオボタンを日本語で表示する方法と送信履歴の活用など基本操作で触れなかった内容を紹介していきたいと思っています。

]]>
https://diji-terrace.com/ninja-forms2895/feed/0
【困った】Windows立ち上げ時に自動でMicrosoft Edgeが起動する時の対処法https://diji-terrace.com/microsoft-edge2879/https://diji-terrace.com/microsoft-edge2879/#respondSun, 22 Oct 2023 06:05:40 +0000https://diji-terrace.com/?p=2879

Windows立ち上げ時に自動でMicrosoft Edgeが起動する現象を最近目にします。理解して使っている場合は良いですが、多くの場合知らぬ間に設定が変更されてる場合があるようなので解決策を紹介します。]]>

スクリーンショットを記録しておけばよかったのですが、パソコンを立ち上げたら「Windowsにサインインすると、Microsoft Edgeが自動的に開きます」と表示され、「OK」か「キャンセル」を選択するダイアログボックスが表示されました。

私は「キャンセル」を選択しましたが、知らぬ間にMicrosoft Edgeが起動してしまうと特にパソコン初心者は戸惑ってしまいますよね。
今回はこの設定を解決する簡単な方法を紹介します。

使いやすくなったMicrosoft Edge

Windows10の公開と同時にMicrosoft Edgeがマイクロソフトの新しいWebブラウザとして公開されましたが、当初は使い難くInternet Explorerのユーザーの多くがGoogle Chromeなどへと移行してしまいました。
しかし、現在は初心者にも扱い易い人気のWebブラウザになり、マイクロソフトのAI機能とも連携した最先端のWebブラウザとなっています。

マイクロソフトとしても、Microsoft Edgeを普及させたいのでしょうが強引な方法は感心できません。
既定のブラウザとしてMicrosoft Edgeを利用しているユーザーでも、パソコンの立ち上げ時に自動でMicrosoft Edgeが起動してしまうのは、他のアプリを利用したい場合に邪魔になってしまいます。
また、パソコントラブルの実例として、パソコン初心者でGoogle Chromeを既定のブラウザにしてる場合に、Microsoft Edgeが知らぬ間に起動していてGメールが見れなくなっと初心者を悩ます原因などにもなっています。

それでは、ユーザーの意思と関係なく起動するMicrosoft Edgeの解決手順を記載します。

Microsoft Edgeの設定を変更

Microsoft Edgeの右上 【・・・】 をクリック
Microsoft Edgeの設定
表示されたメニューから【設定】をクリックします。
設定画面の左上【 ≡ 】ハンバーガーアイコンをクリックすると設定画面が表示されます。
Microsoft Edgeの設定を変更
設定画面の [スタート] 、[ホーム] 、[新規] タブをクリックします。
Windowsデバイスの起動時のスイッチを【オフ】にすると解除できます。
Microsoft Edgeの設定を変更

上記のようにMicrosoft Edgeの設定を変更することで、Windows立ち上げ時に自動でMicrosoft Edgeが起動することは解決できます。
追加で必要に応じてスタートアップアプリの設定変更についても紹介してみます。

スタートアップアプリの設定を変更

不要なスタートアップアプリを【オフ】することで、パソコンの立ち上がりをほんの少し早くすることができます。
パソコンのメモリーが少ない場合や、Microsoft Edgeを既定のブラウザにしていない場合には有効な設定です。

設定のアプリ項目

Windowsの 設定>アプリ>スタートアップ を表示します。

スタートアップアプリの設定

サインイン時に自動で開始されるアプリからMicrosoft Edgeを探して【オフ】にします。

Windows11の今後

Windows11の23H2バージョンで正式公開される「Microsoft Copilot」副操縦士という意味のようですが、WindowsとMicrosoft Edgeが連携したAI技術を含む約150もの新機能が予定されています。
またWindows12の噂もちらほら聞こえてきていますがユーザーに優しい対応を願うばかりです。

市民パソコン教室長野校では、Microsoft Edgeの基本からAI機能までフルに利用できる講座をご用意しています。
知りたい内容だけでも可能ですので、お気軽にお問い合せ下さい。

Microsoft Edge 実践編講座詳細はこちらからご覧下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/microsoft-edge2879/feed/0
【WordPress】Google Search Consoleで動画関連の問題が検出された時の対処法https://diji-terrace.com/arve2842/https://diji-terrace.com/arve2842/#respondThu, 12 Oct 2023 11:13:00 +0000https://diji-terrace.com/?p=2842

WordPressのプラグインを使ってGoogle Search Consoleで動画のthumbnail Url・name・uploadDateの各項目がありませんと表示された場合の解決方法を紹介しています。]]>

WordPressなどでWebサイトを運営しているとGoogle Search Consoleが動画関連の問題が検出されましたとメールが届く場合があります。

YouTubeの動画をブログなどに埋め込んでいる場合に、項目「thumbnailUrl」がありません・項目「name」がありません・項目「uploadDate」がありませんといった内容です。
動画関連の問題には他にもありますが、今回はこの3つの問題をWordPressのプラグイン「Advanced Responsive Video Embedder」を使って解決する方法を紹介します。

WordPress 5.0以降のブロックエディタで「Advanced Responsive Video Embedder」を使って解決する方法はあまり紹介されていませんので困っている人は参考にして下さい。

Google Search Consoleの動画関連の問題は放置しても問題ない?

Google Search Consoleから問題が検出されたとメールが届くと焦ってしまいますが、どうしていいか分からないことがありませんか?

YouTubeの動画をブログ記事などに埋め込んだ時に表示されることが多いですが、問題が検出されてもブログ記事はSEOの構造的に大きな問題にはならないとも言われています。
しかし、動画の指摘された問題を解決することで検索上位に表示された事例もあるようなのでアクセス数を伸ばしたいアフィリエイトをおこなっている人などは試してみる価値はあるでしょう。

WordPressの動画関連ブロック

さて、WordPressのブロックには標準で「YouTube」ブロックがあります。しかし、モバイルで表示した時に動画の画面が切れて正しく表示されない事がありまりますので、ARVE(Advanced Responsive Video Embedder)プラグインをインストールして利用することをお勧めします(詳しくは後ほど)。

YouTubeのリンクでは問題が指摘されない

Google Search Consoleで、thumbnailUrl・name・uploadDateの項目がありませんと指摘されるのは動画を埋め込みした場合です。YouTubeの動画を単純に文字や画像のリンク先とした場合は対象になりません。
この違いも併せて理解しておくとよいでしょう。

次に具体的な動画の問題を解決していきましょう。

Google Search Consoleの問題を把握

Google Search Consoleの動画の問題を把握

Google Search Consoleの 拡張>動画の画面をみるとアイテムが無効な理由を見ることができます。
項目「thumbnailUrl」がありません・項目「name」がありません・項目「uploadDate」がありません。
https://diji-terrace.com/に3つのページの動画に問題があることがわかります。
ここで 項目「thumbnailUrl」がありません(name・uploadDateどれでも構いません)をクリックします。

動画の問題のあるページのURL一覧が表示さます。
今回はこの中の [https://diji-terrace.com/kibo700] を修正してみます。

ARVE(Advanced Responsive Video Embedder)のインストール

ARVE(Advanced Responsive Video Embedder)プラグインのインストール

WordPressのダッシュボード>プラグイン>新規追加をクリックして、キーワードにARVEと入力するとAdvanced Responsive Video Embedderが表示されるので「今すぐインストール」して有効にします。

ARVE(Advanced Responsive Video Embedder)は、レスポンシブ対応でYouTubeをはじめ多くの動画コンテンツを埋め込むことができるプラグインです。
今回のGoogle Search Consoleの問題解決以外にも動画の様々な設定をおこなうことができます。

ARVE(Advanced Responsive Video Embedder)の設定

YouTubeの画面

YouTube動画を埋め込みたい場所にVideo Emved(ARVE)ブロックを挿入して、ブロックの設定をしていきます。
YouTube動画とARVEブロックの設定は図の同じ番号を参照してい下さい。

ARVEブロックの設定
  1. VIDEO URL(ビデオURL) YouTubeのURLを貼り付けます。
  2. TITLE(タイトル) 動画のタイトルを貼り付けます
  3. DESCRIPTION(動画の説明文) 動画の説明文を貼り付けます
  4. UPLOAD DATE(動画を投稿した日) 日付をそのまま貼り付けます。
  5. Set Thumbnail(動画のサムネイル) ブロックの設定をクリックするとWordPressのメディア>ライブラリの画面が表示されますが操作手順は次の項目で紹介します。
  6. PARAMETERS(パラメーター) プログラム用語で引数となりますが、この場合は①のVIDEO URLの代わりになるものとなります。共有をクリックして表示されたURLを貼り付けます。

Thumbnail(サムネイル)の設定

YouTubeの最初の画面(サムネイル)の画像を指定することを意味します。YouTubeのサムネイル画像のURLを直接指定する方法は難易度が高くなりますので、次の2つのどちらかで対応します。

  1. 該当のYouTubeで使ったサムネイル画像が手元にあれば、WordPressのメディアにアップロードして設定する方法。
    もっとも簡単な方法です。
  2. YouTubeサムネイルURL取得できるWebサイトを利用する。
    手元にサムネイル画像が無い場合は、YouTubeのサムネイル画像のURLを調べてパソコンにダウンロードしてから、WordPressのメディアにアップロードして設定する方法。
YouTubeサムネイルURL取得できるWebサイト
出典:ちょっと便利なツール・ジェネレーター置き場

https://html-css-javascript.com/youtube-thumb/

「動画のURLを貼り付けて下さい」にYouTubeのURLを貼り付けるとYouTubeサムネイル画像が取得できます。
画像サイズがいくつか表示されますが、120×90のデフォルトでもかまいません。
表示されたURLをWebブラウザーに貼り付けてサムネイルの画像を表示します。

名前を付けて画像を保存

表示された画像の上で右クリックして「名前を付けて画像を保存」でパソコンにダウンロードします。
パソコンにダウンロードした画像をWordPressにアップロードしてサムネイルとして設定します。

以上で6項目のARVE(Advanced Responsive Video Embedder)の設定が完成しました。
次に正しく設定ができているか、Google Search Consoleで確認してみます。

Google Search Console 動画設定の確認

Google Search Consoleの動画設定の確認

Google Search Consoleの 拡張>動画の画面に戻り、該当のURLを選択すると「URLを検査」するアイコンが表示されますので、クリックして画面右上の「公開URLをテスト」をクリックします。

「公開URLをテスト」の結果

テストが終了すると上図のような結果が表示されます。
ただし、「公開URLをテスト」は1日に利用できる回数に制限があるようなので注意して下さい。

「公開URLをテスト」が終了したらGoogle Search Consoleの 拡張>動画の画面に戻ってみます。まだGoogle Search Consoleに修正の報告をおこなっていないので問題は解消されていない状態に表示されます。
すべての動画で正しい設定ができたら、Google Search Consoleに修正の報告をおこないましょう。

最後に

GoogleアナリティクスもGA4に完全移行したことで、動画の問題を解消する意味は以前より高まってきていると思います。少し面倒な作業ですが、気になっている人は参考にして下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/arve2842/feed/0
【改定版】動画編集Filmora12(フィモーラ12)の保存先変更と素材の商用利用についてhttps://diji-terrace.com/filmora12-2800/https://diji-terrace.com/filmora12-2800/#respondSat, 07 Oct 2023 05:52:01 +0000https://diji-terrace.com/?p=2800

動画編集関連のファイルは容量が多くなりがちでFilmora12には豊富な素材などが用意されていますが、OneDriveの5GBがすぐ不足する恐れがあり注意が必要です。素材ファイルの扱いで知っておきたいことを記載してみました。]]>

Wondershare Filmora12(フィモーラ12)にバージョンアップして、プロジェクトや素材ファイルを保存する設定画面が変更になりました。

便利になった新しいFilmora12の設定から保存先を変更する方法とFilmora12で用意されているオーディオ・タイトル・トランジョン・エフェクトなどの素材の商用利用についても触れてみたいと思います。

Filmoraの保存先を変更する必要性

Filmora(フィモーラ)の2023年10月現在の最新版はバージョン12になります。
FilmoraにはMac版もありますが、Windows版を通常インストールするとFilmoraの関連ファイルは「Wondershare」フォルダーがドキュメントフォルダーの中に作られます。
Windows10や11でOneDriveを利用している場合には、ドキュメントフォルダーがOneDrive内に作られますので、Microsoft365ユーザーでない無料のOneDriveユーザーでは5GBの容量が、Filmoraのオーディオ・タイトル・トランジョン・エフェクトなどの素材を追加するとすぐいっぱいになってしまいます。

このため、「Wondershare」フォルダーは別のDドライブなどに予め移動して利用することをお勧めします。他のドライブが無い場合には、Cドライブ内のOneDriveの下の階層以外に移動しましょう。

Filmora11での設定については関連ブログをご覧下さい。

「Wondershare」フォルダーの移動

ここでは「OneDrive」>ドキュメント>「Wondershare」フォルダーDドライブ直下に移動して、Filmora12の設定を変更する手順を前提に紹介します。

「Wondershare」フォルダーのコピー

「Wondershare」フォルダー既定の場所

図を参照して「OneDrive」>ドキュメント>「Wondershare」フォルダを探します。
「Wondershare」フォルダが見つかったら「コピー」します(フィルダーを右クリックでコピーも可)。

Dドライブ直下に貼り付け

「Wondershare」フォルダの貼り付け

動画関連のファイルは容量が大きくなりますので、十分な空き容量がある場所に移動します。
Dドライブを表示して「貼り付け」ます(エクスプローラーの右側の空いてる場所で右クリック貼り付けでも可)。

Filmora12の設定を変更する

Filmora12の設定の変更

Filmoraを起動して「新しいプロジェクト」からFilmoraの操作画面を表示します。
メニューの「ファイル」>「設定」をクリックして設定画面を表示します。

Filmora12では設定の「フォルダー」タブにある、「デフォルトの保存場所」を切り替えることで、レンダリングファイル、バックアップファイル、プロキシファイル、ダウンロードファイル、レコーディングファイルなどが一括で新しいパスに変更されます。

デフォルトの保存場所 D:/Wondershare
以下
バックアッププロジェクト D:/Wondershare/Wondershare Filmora/Backup
プロジェクトファイル D:/Wondershare/Wondershare Filmora/Projects
プロキシファイル D:/Wondershare/Wondershare Filmora/Proxy
となっていればOKです。
バックアップ設定は、動画編集をしているとPCがダウンする場合がありますので適宜時間を設定して下さい。

設定の「メディアキャッシュ」タブ

設定の「メディアキャッシュ」タブでは、キャッシュの管理ができます。
動画編集をしているとキャッシュ関係も容量を消費しますので、適宜自動で削除するようにしましょう。
私の画面ではそれほど多くの動画編集をしていませんが、2.29GBものファイルが消費されています。

Cドライブ「Wondershare」フォルダーを削除

Dドライブに「Wondershare」フォルダーが移動できたことを確認したら、もともとあったCドライブ「Wondershare」フォルダーをOneDriveの容量節約のために削除します。

OneDrive以外にフォルダーを移動した場合、パソコンのトラブルなどがあると大切なファイルがバックアップできなくなります。
無料で使えるバックアップアプリの「MiniTool ShadowMaker Free」などを利用してトラブルに備えておきましょう。
詳しくは関連記事をご覧下さい。

Filmoraの素材の利用範囲

個人で動画編集をして楽しむ場合、Filmora12に用意されているストック・オーディオ・タイトル・トランジョン・エフェクト・ステッカーなどの素材はロイヤリティフリーなので自由に利用できます。
また、個人のYouTubeでの投稿は広告の収益化があっても問題ありません。

ロイヤリティフリーとは、決められた使用許諾範囲内であれば、知的所有権に関する追加の使用料の発生が免除されている著作物や技術を指します。

しかし、個人であっても作成した動画を販売すような場合は商業利用とみなされるので、法人・商用向けプランを購入する必要があります。

Filmora12の法人・商用プラン(ビジネスプラン)

Filmora12法人・商用向けプラン
出典:Wondershare Filmora

個人向けと法人・商用向けでは、同じプランで比較すると約6,000円の差があります。

どのようなケースで法人・商用向けプランが必要になるのでしょうか?

個人以外の企業やお店などのYouTubeチャンネルでの投稿やセールス・宣伝・従業員教育・顧客向け動画作成、動画の販売など企業活動全般では法人・商用向けプランが必要になります。


詳しくはFilmoraビジネスプランのWebサイトページの少し下の方にある「Filmoraビジネスプランのよくある質問」をご覧下さい。

商用向けの動画作成では、法人・商用向けプランであってもFilmora12に内臓された音楽や効果音は利用できません。
Wondershareの追加素材サービスFilmstockの音楽を利用することは可能なので、注意して下さい。

Filmstockの利用

Filmstockの利用

Filmoraにはサブスクリプションで利用できる「Filmstock」という追加の素材サービスがあり、WondershareのIDがあればログインして利用できます。

https://filmstock.wondershare.jp/

フリーの素材パックだけでも100パック以上もあり、期間限定でサブスクリプション用の素材パックがダウンロードできることもあります。

Filmstockの豊富な素材数
出典:Wondershare Filmstock

Filmstockのサブスクリプションに契約すると比較的低料金で膨大な数の素材を利用することができます。
一部法人・商用向けプランで利用できない素材パックもありますが、個人はもちろんビジネスでもFilmora12の簡単操作と効率的な素材の活用で表現力豊かな動画作成がおこなえます。

最後に

Filmstockは内臓された素材とFilmstockを組み合わせると誰でもプロ並みの動画作成がおこなえますが、OneDriveの5GBの容量はすぐ不足してしまいます。
WindowsでOneDriveを利用しているユーザーはこのことを理解してパソコンのトラブルが起きないように準備しておきましょう。

市民パソコン教室長野校ではFilmora12動画編集講座を用意しています。
スムーズに動画編集を始めてみたい人はお気軽にお問い合せ下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/filmora12-2800/feed/0
【解決編】Clipchampのテンプレート読み込みエラーを解消する方法https://diji-terrace.com/clipchamp230926-2775/https://diji-terrace.com/clipchamp230926-2775/#respondTue, 26 Sep 2023 10:34:55 +0000https://diji-terrace.com/?p=2775

マイクロソフトの新しい動画編集アプリClipchampで2023年7月ごろから発生していたテンプレートの読み込みエラーを解決する方法を発見しましたので、同じ症状のユーザーさんは参考にして下さい。]]>

2023年7月ごろからマイクロソフトのClipchamp(クリップチャンプ)でテンプレートが読み込めない現象が発生していました。
しかし、この問題の解決方法ついてマイクロソフトを始めどこからも情報が出ていませんでした。

今回、私が試した方法でテンプレートの読み込みエラーが解決できましたので、同じ悩みを抱えてるユーザーは試してみて下さい。
なお、この方法は多くの環境で検証したものではありませんことをご承知下さい。

Clipchampでテンプレートのエラーが出ているか確認

最初にClipchampのテンプレートの読み込みエラーが発生しているか確認します。

検証環境は、Windows11のMicrosoft storeからインストールしたPWA版アプリ(最終更新日 2023/9/22)になります。
※Clipchampは頻繁に更新されていますので、更新されたことで問題が解決されている場合があります。

テンプレート読み込みエラー
図1

右のテンプレートから、テンプレートを読み込むと「タイムラインにテンプレートを追加できません」と表示されてテンプレートを追加することができません。
読み込みエラーを確認したら、さっそく解決していきます。

Clipchampの設定で英語表記に変更

Clipchampの設定へ
図2

Clipchampのホーム画面から設定を変更します。
ホーム画面の右下「設定」をクリックします。

英語表記に変更
図3

「プロファイル」「言語」日本語(日本) → English(US) に変更します。
メニューが全て英語になります。
Settingsからホーム画面に戻ります。

英語でテンプレートが読み込めるか確認

英語表記でテンプレートが読めるか確認
図4

ホーム画面の「Create a new video」をクリックして新しいビデオを作成して確認してみます。
新しいビデオの画面が表示されたら「Templates(テンプレート)」をクリックします。

テンプレートの読み込み
図5

さまざまなテンプレートが表示されますが、ここでは確認のために「Intro / outro」のカテゴリーにある「Geometric YouTube gaming outro」00:06、6秒のテンプレートを選びます。

複雑なテンプレートや秒数が長いテンプレートは読み込みに時間がかかります。
今回は確認だけなので、負担の少ない軽いテンプレートを選びます。

読み込みエラーが出ていないことを確認して下さい。

ホーム画面に戻る
図6

確認ができたらホーム画面に戻ります。

画面左上の 3本線(ハンバーガーメニュー)をクリックして「Back to home」でホーム画面へ戻ります。

設定(Settings)から日本語に変更

英語から日本語に戻します。
今度は逆の手順で英語から日本語表示にします。図2と図3を参照して下さい。

  1. ホーム画面の左下「Settings」
  2. Settingsの「Profile」>「Language」
  3. English (US)から日本語(日本)に変更します。

メニュが再び日本語表示に切り替わりました。

日本語でテンプレートが読み込めるか確認

日本語でテンプレートを読み込み
図7
  1. ホーム画面の画面左上部の「新しいビデオを作成」をクリックします。
  2. 新しいビデオの画面から「テンプレート」のアイコンをクリックして、英語表記と同じテンプレートを読み込んでみます。

無事にテンプレートが読み込めたら問題解決です。

最後に

英語表記に比べて日本語表記の時は、テンプレートの読み込みに時間がかかる印象があります。

また、複雑なテンプレートや秒数の長いテンプレートは読み込みが終了しても、再生すると途中で止まったりする事がありました。
すぐ再生せず少し待つ、あるいはClipchampを再起動してから再生するとテンプレートがスムーズに再生されました。

市民パソコン教室長野校では、Clipchampの講座Filmora(フィモーラ)講座など、動画編集初心者から学習できる講座をご用意していますので、お気軽にお問合せ下さい。

]]>
https://diji-terrace.com/clipchamp230926-2775/feed/0
WordPressでステマ規制に「SANGO」などで対応する方法https://diji-terrace.com/stealthmarketing2756/https://diji-terrace.com/stealthmarketing2756/#respondSun, 17 Sep 2023 09:39:36 +0000https://diji-terrace.com/?p=2756

2023年10月1日から景品表示法のステルスマーケティングに関する規制が施行されます。WordPressでアフィリエイト広告を利用している場合には対応しておく必要があります。SANGOテーマを中心に具体例を紹介します。]]>

2023年10月1日から景品表示法のステルスマーケティング(通称ステマ規制)に関する規制が施行されます。
ステマ規制によって、ブログ記事にアフィリエイト広告を利用してる場合に新たな対応をおこなう必要があります。

WordPressの有料テーマ「SANGO」ではバージョン3.7.0から標準で対応できるようになりました。
また、その他のWordPressテーマについても考察してみます。

景品表示法のステマ規制の概要

消費者庁の公式サイトには、消費者(ブログ読者など)が良い商品やサービスを自主的に合理的に選べるように、広告であることを隠す「ステルスマーケティング」を規制する必要があるとされています。

景品表示法の規制の対象は事業者(広告主)となりますが、ブログでアフィリエイト広告を利用していることを消費者(ブログ読者など)に明示しないと「ステルスマーケティング」とみなされ、事業者(広告主)から提携解除の処置がされる場合などが想定されます。
詳しくは「消費者庁公式サイト」をご確認下さい。

事前に利用されているA8.netなど各ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の対応も同時に確認して下さい。
また、事業者(広告主)によってはASPを通じて予めステマへの対応についての誓約を求めてくる場合もありましたので、メールを見落とさないようにしましょう。

ステマ対応の表示について

ブログ記事のファーストビューや消費者(ブログ読者)に認識しやすい位置

広告・PR・アフィリエイト広告・AD・プロモーション などと記載。
文章例として
※ 記事内に広告を含みます
※ 〇〇社から商品の提供を受けて投稿しています
などと記載するとより丁寧でしょう。

これらの内容は法律専門家の解説記事ではありません。
また今後の動向により対応が変わる場合もありますことをご理解下さい。

SANGOテーマでの対応方法

SANGOでは3.7.0のバージョンからステマ規制に対応する機能が標準でおこなえるようになりました。
SANGOの公式サイトで詳しい手順を解説しています。
そこではブログ記事にチェックした時に広告の表示をする方法を紹介していますが、ここではブログ記事には全て広告表示をおこない、チェックを入れた時だけ非表示する方法を紹介します。

記事タイトル下(共通)に「条件」ブロックを追加
記事タイトル下(共通)に「条件」ブロックを追加

管理画面>外観>ウィジェット>記事タイトル下(共通)

SANGO Landの広告から必要なブロックをコピー
SANGO Landの広告から必要なブロックをコピー

のじはた氏の作成した広告用ブロックが2つありますので、お好みのブロックを利用して下さい。
なお、SANGO Landの使い方は関連記事をご覧下さい。

SANGO設定のカスタマイズでカスタムフィールドを設定
SANGO設定のカスタマイズでカスタムフィールドを設定

管理画面>SANGO設定>カスタマイズ>カスタムフィールド

カスタムフィールドの設定で、ラベルに任意の名前を付けて変数にも小文字のアルファベットを付けます。
タイプは「チェックボックス」を選択します。

記事タイトル下(共通)にカスタムフィールドを設定
記事タイトル下(共通)にカスタムフィールドを設定

管理画面>外観>ウィジェット>記事タイトル下(共通)に戻ります。
先程設定した広告ブロックを選択します。
選択したブロックに「カスタムフィールド条件」を追加します。
名前はカスタムフィールドのラベルの名前値は「チェックなし」を選択します。

「カスタム設定」が表示

これでブログ記事の投稿設定に「カスタム設定」が表示されて、チェックを入れることで広告の記載が非表示になります。

※ConoHa WINGレンタルサーバーでは、WINGパックで「SANGO」など人気のWordPressテーマが割引き価格で購入できます。

その他のWordPressテーマ

ウィジェットを使う一般的な方法
AFFINGER6ウィジェット画面

ウィジェットを利用する方法

この方法では、ブログ記事全てにステマ規制対応の文章が表示されることになります。
管理画面>外観>ウィジェット からブログ記事(投稿)の上部に表示できそうなウィジェットを探します。
テーマによって、「投稿タイトル下」や「投稿本文上」・「投稿記事の上に一括表示」や「投稿タイトル下に一括表示」など表現の違いありますが、ウィジェットにテキストブロックを追加して

※記事内には広告を含む場合がございます

などと記載して、ブログ記事のファーストビュー(上部)に表示します。

WordPressの無料テーマの中にはウィジェットで対応できない場合もあり、私が利用している無料テーマ「Business Press」には投稿記事の上部に表示できそうなウィジェットは用意されていませんでした。
このような場合には、プラグインを利用する情報もありましたが、現状では手入力で地道に文章を入力することになるでしょうか。

まとめ

人気の有料WordPressテーマでは、SANGOやAFFINGER6など方法の違いはあっても標準で対応してきてる場合が多くなってきていますので、お使いのテーマの最新情報をご確認下さい。
また、標準で対応されていなくても有料のテーマならウィジェットを利用する方法はほとんどの場合対応できるでしょう。
アフィリエイター目指す場合には以上のことからも有料テーマのSANGOなどがお勧めなのはこのような点からも明らかです。

市民パソコン教室長野校では、WordPressのブログ講座をおこなっています。
レンタルサーバーの申し込みからブログの始めかただけでなく、多くの人が戸惑う簡単な画像の編集までトータルで学習できます。

Word Pressで本格ブログ作成講座

]]>
https://diji-terrace.com/stealthmarketing2756/feed/0
Windows11で簡単バックアップ「MiniTool ShadowMaker Free」の使い方https://diji-terrace.com/minitool-shadowmaker-free2713/https://diji-terrace.com/minitool-shadowmaker-free2713/#respondTue, 05 Sep 2023 10:21:41 +0000https://diji-terrace.com/?p=2713

MiniTool ShadowMaker Freeのバックアップは無料とは思えない高機能で柔軟な使い方ができます。]]>

Windows10とWindows11で使える高機能なバックアップアプリ「MiniTool ShadowMaker Free(ミニツールシャドウメーカーフリー)は無料版でWindowsのシステムイメージバックアップとファイルバックをおこなうことができます。

また、ハードディスクのクローン作成は無料できる唯一のアプリとなっています。
HDDからSSDへのクローン作成については関連ブログをご覧下さい。

2023年9月更新のMiniTool ShadowMaker Free Ver.4.2から、OSを含むドライブのクローン作成は有料版のみの機能となってしまいました。

Window標準では非推奨となったシステムイメージバックアップ

Microsoftでは、Windows10バージョン1709において


「システム イメージ バックアップ(SIB)ソリューションについては、他のベンダー製のディスク全体のバックアップソリューションを使⽤することをお勧めします。」と発表しています。

現在正常に動作していてもWindows10・Windows11で使い続ける場合にはリスクが発生するかもしれません。

私の体験ですが、Windows標準のシステムイメージバックアップは時間がかかってエラーが発生することがあり、必要な時に役に立たなかったことがありました。

MiniTool ShadowMaker Free(無料版)のインストール

MiniTool ShadowMaker Freeのインストール
出典:MiniTool ShadowMaker Free公式Webサイト

「MiniTool ShadowMaker Free」公式Webサイトにある「無料ダウンロード」をクリックしてダウンロードします。

MiniTool ShadowMaker Freeのインストール

ダウンロードしたファイルからインストールしていき、インストールが完了したら「すぐ開始」をクリックします。

日本語化

MiniTool ShadowMaker Freeの日本語化

初めて「MiniTool ShadowMaker Free」を起動すると英語のメニューが表示されます。

  • 画面右上の3本線をクリックします。
  • Language>Japaneseで日本語を選択します。
  • 「MiniTool ShadowMaker Free」を再起動すると日本語表示に変更できます。

バックアップの事前準備

バックアップファイルの保存先

バックアップする前にバックアップの保存先を決めておきましょう。
保存先はWindowsのシステムがあるCドライブ以外の空き容量があるドライブを決めておきます。

私はバックアップ専用のFドライブを用意しましたが、管理しやすいように「backup」などと名前を付けて保存先のドライブ内にフォルダーを用意しておくと良いでしょう。

MiniTool ShadowMaker Freeのホーム画面

MiniTool ShadowMaker Freeのホーム画面

左側に機能のメーニューが並んでいます。

  • バックアップ システムイメージバックアップとファイルバックをおこなうことができます。
  • 同期 バックアップに似ていますが、ファイルやフォルダーの同期先(保存先)に指定したフォルダーやファイルのコピーを保存しておき、内容が更新されたら次回の同期で上書されていきます。
  • 復元 バックアップしたシステムイメージバックアップとファイルバックを復元します。
  • 管理 バックアップや同期されたファイルの手動でのバックアップやスケジュールなどの管理や編集ができます。
  • ログ 最近のタスクログを見ることができます。
  • ツール ディスクのクローンやメディアビルダー・ブートメニューのなどのツールを使うことができます。

システムイメージバックアップ

システムイメージバックアップのソースの設定

システムイメージのソース元は「ディスクとパーティション」になっていれば初期設定でも構いませんが、ソースをクリックしてタイプ「ディスクをパーティション」をクリックして内容してみましょう。右側のチェックは全て入っていませんが、チェックを全て入れておくといいでしょう。

システムイメージバックアップ
バックアップの保存先の指定
ソース先(保存先)の設定方法

  1. バックアップ先に用意したフォルダーなどをダブルクリックしながら階層を下がって設定します。四角い枠をクリックするとフォルダーを設定することができます。
  2. オプションではバックアップの詳細設定をおこなうことができます。特にスケジュールを設定しておくことで自動でバックをおこなってくれます(詳細は後の項目で)
  3. 準備ができたら「今すぐバック」をおこないます。
    Windowsの標準機能に比べると負担も少なく時間も短めです。

ファイルバックアップ

ファイルバックアップの設定

ソース(元)の四角い枠をクリックしてから、タイプの選択で「フォルダーとファイル」をクリックします。
コンピューターを選択した状態で右のドライブから、バックしたいフォルダーやファイルの場所を選択していきます。

また、バックアップ先は事前に用意したフォルダーを設定しておきます(システムイメージバックアップのバックアップ先の設定を参照)。

ファイルバックのファイルやフォルダーの設定例

ソースの設定例
OneDriveフォルダー内の画像フォルダーを選択する場合
Cドライブ>Users>ユーザー名>OneDrive>画像と階層を降りていきます。

ローカルディスク(C)をダブルクリックして、Usersをダブルクリック、ユーザー名のフォルダーとPublicフォルダーが表示されますので、ユーザー名のフォルダーをダブルクリック。
OneDriveを利用されてる場合「OneDriveフォルダー」をダブルクリックします。すると私たちが普段利用しているドキュメントフォルダーや画像フォルダーがあります。
OneDriveを利用していない場合には、ユーザー名のフォルダーの中にドキュメントフォルダーや画像フォルダーなどがあります。
今回は画像フォルダーにチェックを入れてみますが、複数のフォルダーやファイルにチェックをいれてファイルバックアップをすることができます。

OneDriveフォルダーをバックアップフォルダーにするとバックアップ時にエラーが出ますので、OneDriveフォルダー内のフォルダーやファイルを個別に選択して下さい。

バックアップのスケジュールと各種オプション

バックアップのオプション

バックアップの画面で「オプション」をクリックするとバックアップのオプション画面に表示されます。

①バックアップオプション

バックアップオプションとして、バックアップ終了後にパソコンをシャットダウンする設定・バックアップファイルにパスワードを設定・バックアップファイルにコメント付けるなどとても細かく設定をすることができます。

②バックアップスキーム

バックアップスキーム

右下のスイッチを「オン」にすると、1回目のバックアップは完全バックアップになりますが、2回目以降は「完全バックアップ」・「増分バックアップ」と「差分バックアップ(有料版機能)」が選択できて、指定したバックアップ世代まで保持するように設定することができます。

③スケジュール設定

スケジュール設定

右下のスイッチを「オン」にすると、自動でバックアップするスケジュールの設定をすることができます。
とても柔軟に設定することができので、毎日昼休みの12時などパソコンで作業をしていない時間を設定したりすることができます。

なお、自動のバックアップはMiniTool ShadowMaker Freeが起動していなくもおこなえますが、パソコンの電源が入っていないとバックできませんので、その点だけ注意して下さい。
※イベントは有料版の機能です。

管理について

管理機能

管理画面では、バックアップや同期したファイルの一覧を見ることができます。
「今すぐバックアップ」や「今すぐ同期」で手動でタスクを実行することもできます。
また、右の「・・・」からはバックアップオプションの追加や変更などを後からおこなうことができます。

ファイルバックアップの復元

ファイルバックアップの復元
  1. 復元したい「イメージファイル」から「復元」をクリックします。
  2. バックアップされている複数のバージョンから日時を見て復元したいバージョンを選択して「次へ」
  3. 復元するファイルまたはフォルダーを選択します。ここでは、全てまたはをクリックして階層を下がって個別に選択することもできます。
  4. 復元ターゲットを選択では、復元先を「参照」から選択します。復元する場所を指定したら「開始」で復元をおこないます。

システムイメージバックアップの復元

パソコンが不調になるなど、回復する時に復元で調子の良い状態に戻すことができます。準備として事前に「ツール」のメディアビルダーなどでMiniTool ShadowMaker専用の起動ディスクなどを用意しておく必要があります。

ツールの内容

ツール機能

ツールには「ディスクのクローン(関連記事を参照して下さい)」「PCX(有料版機能)」「リモート(有料版機能)」があります。
復元に関係する機能には「ブートメニューを追加」があります。これは、USBやCD・DVDを使わなくてもシステムイメージバックアップの復元がおこなえる便利な機能です。しかし、パソコン自体が起動しないなど深刻なトラブルの場合を考慮すれば、「メディアビルダー」が安心でしょう。

「メディアビルダー」をクリックしてUSB(8GB以上)またはCD・DVDで作成しますが、内容を消去されてもいいUSB(8GB)で作成しておくといいでしょう。画面の案内に従うだけでMiniTool ShadowMaker専用の起動USBが作成されます。

システムイメージバックアップの復元の手順

システムイメージバックアップの復元の手順

復元の開始前に「メディアビルダー」で作成されたUSBをパソコンに挿入した状態にして復元を開始するとよいでしょう。

  1. 「イメージを実行するドライブ」「復元」をクリックします。
  2. ディスクの復元でバックアップの日時から復元するバージョンを選択して「次へ」
  3. バックアップファイルから復元するボリュームを選択で内容を確認して「次へ」
  4. ターゲットディスクを選択でCドライブが選択されていることを確認して「開始」します。

以降はパソコンによって少し操作は違いますが、パソコンをシャットダウンしてからパソコンを起動する時にBIOSで起動ディスクを変更して、「メディアビルダー」で作成したUSBから起動するようにします
画面に従ってシステムイメージバックアップのファイルを復元してパソコンに適応します。
復元が終わりましたら、パソコンをシャットダウンして、BIOSで起動ディスクをCドライブのシステムから起動できるように再度変更して完了です。

最後に

パソコンは5年過ぎると故障やトラブルが増える傾向があります。
バックアップの設定を1度しておくと、あとは自動でバックアップしてくれますので安心です。
この機会に試してみて下さい。


【参考】Window10・11でのバックアップ設定

参考としてWindows10・11の標準機能でのシステムイメージバックアップの設定場所とファイルバックアップの設定場所を記載しておきます。

コントロールパネルへのアクセス
コントロールパネルの内容
  1. 検索ボックスで「コントロールパネル」を検索して下さい。
  2. コントロールパネルが表示されたらクリックします。
  3. コントロールパネル(カテゴリ)表示では、「システムとセキュリティ」>「バックアップと復元(Windows7)」
システムイメージバックアップとファイルバックアップ
  • システムイメージの作成をクリックするとバックアップの保存先を設定してシステムイメージバックアップの画面に進んでいきます。
  • バックアップの設定をクリックするとファイルバックアップの設定画面に進んでいきます。
]]>
https://diji-terrace.com/minitool-shadowmaker-free2713/feed/0
印象的なプレゼンをPrezi(プレジ)で作るhttps://diji-terrace.com/prezi2023-2698/https://diji-terrace.com/prezi2023-2698/#respondThu, 31 Aug 2023 03:50:08 +0000https://diji-terrace.com/?p=2698

無料から利用できるPrezi(プレジ)はPower Pointとひと味違うプレゼンテーションが作れるWebアプリです。Preziの概要とPrezi講座の紹介をしています。]]>

プレゼンテーションというとMicrosoftのPower Pointを思い浮かべる人が多いと思います。
Power Pointは優れたプレゼンツールですが、過去にはスティーブ・ジョブズ氏がおこなったような印象的なプレゼンテーションの作成に最適なツールがPrezi(プレジ)です。

Prezi(プレジ)はヨーロッパ・アメリカを中心に人気が高く、日本でも企業を中心に注目されています。

Prezi(プレジ)とは

MicrosoftのPower Pointが1枚ずつスライドを作成して順番にプレゼンテーションをおこなうの対し、Preziは1枚のの大きなスライドを作成して、その中をカメラがズームして自由に飛び回るようにユーザーの反応を見ながら自由に見せることができます。

YouTubeでPrezi実践編 講座の紹介とPreziの動き(動画00:50~)を動画にしましたのでご確認下さい。

無料で使えるWebアプリ

Preziは無料で使えるWebアプリです。
IDとパスワードを登録してインターネット環境があれば、どこからでもプレゼンテーションができます。

PreziのWebサイトはこちらになります。

Preziが活躍できる場面

  • 会社紹介・製品発表会 就活イベントなどでの企業の紹介や新製品の発表会など、CMを見てるような印象的なプレンテーションができます。
  • セールス タブレットやパソコンで顧客の反応をみながら順番を入替えたり臨機応変な対応ができます。
  • 受付案内の活用 イベントやビルのフロアー案内として訪問者がタッチパネルで目的の情報を見ることができます。
  • ネット会議 Zoomと連携したプレンテーションをおこなうことができます。(Prezi Videoの利用)

Preziのデメリット

  • Preziの無料版では作成したプレンテーションの制限がかけられません。
    有料版には多くの追加機能がありますが、無料版では作成されたプレンテーションがインターネット上に公開された状態になって制限を加えることができませんのでご注意下さい。
  • PreziはPower Pointのように資料を印刷して配布することができません。
    しかし、有料版にはPower Point変換機能でPower Pointからpreziを作成したりすることができますので、長所を上手に組み合わせると良いでしょう。

Prezi実践編 講座

市民パソコン教室長野校Prezi実践編講座は、Preziの無料版を使ってPrezi Presentの基本的な使い方を実践的に学習できます。
また、Preziの使い方だけでなく印象的なプレゼンテーションをおこなう上で役に立つ活用テクニックについても紹介しています。
Prezi実践編講座でPreziのプレゼンテーションの操作方法に慣れてから、有料版のPreziで会社等でのプレゼンテーションに活用してみると良いでしょう。

また、Zoomと連携したPrezi Video実践編講座も用意しています。Prezi Presentを学習してからステップアップとしてPrezi Videoもご活用下さい。

Prezi実践編講座
Prezi実践編 講座の詳細はこちら
]]>
https://diji-terrace.com/prezi2023-2698/feed/0